ここから本文です。
更新日:2019年11月20日
発行:水窪協働センター生涯学習グループ
水窪は、秋のイベントシーズンに突入しました。10月27日(日曜日)には、「峠の国盗り綱引き合戦」が行われ、遠州軍は接戦の末、昨年に引き続き2年連続の勝利を収めました。
11月10日(日曜日)には「みさくぼ夢街道」が開催され、商店街が多くの人でにぎわいました。
今年は、少し色づき始めるのが遅れていたようですが、水窪の各地では、紅葉がきれいに見られる時期となりました。赤く染まる美しい山々が、紅葉観察で水窪を訪れる人たちを出迎えました。
水窪文化会館/電話:982-0013
水窪文化会館で行った講座などの様子を紹介します。
浜松市と大学との連携講座として、認知症予防についての知識や予防に役立つトレーニングなどを学ぶ講座を開催しました。
トレーニングの実技では、気楽に参加者同士が交流しながらできるゲームや脳のトレーニングになるクイズ、認知症予防の体操などを行いました。
海馬を鍛えることは普段の生活にも取り入れられることを学び、楽しく、役に立つ講座となりました。
親子向けのハロウィンの衣装づくり講座を開催しました。
参加した子供たちは、カラーポリ袋を基本の材料に、画用紙や卵パック、新聞紙、ビニール紐などの身近な材料で自由に衣装づくりを楽しみました。
衣装が完成した後は、仮装をして商店街をパレード。
イベントに協力していただいた商店で。子供たちは「トリック・オア・トリート!」と言って、お菓子をもらっていました。
水窪総合体育館で、秋の「ジュニアスポーツ教室」が開催されました。
この教室は、スポーツ推進委員の皆さんが指導者となってスポーツを楽しみながら、子供たちの健全育成と体力づくりを目的に毎年夏と秋に開催しています。
教室では、気軽に誰でも楽しめるスポーツである「ソフトバレーボール」を試合形式で練習しました。
時間が余ると、ドッヂボールのボールをやわらかいフリスビーに替えてプレーする「ドッヂビー」も行いました。
最初から最後まで子供たちは元気いっぱいに楽しみながら取り組んでいました。
鉢にペーパーを貼ってオリジナルの鉢を作り、多肉植物を植えましょう!
日時:1月11日(土曜日)午後2時~4時
会場:水窪文化会館 音楽準備室
対象:一般
定員:20名(先着順)
講師:笹瀬幸代さん(まるさだ園芸資材店)
申込み:12月20日(金曜日)までに電話または直接、水窪文化会館へ(電話:982-0013)
月、惑星、星雲、銀河などを見ることができます。
お気軽にお越しください。
開催日:12月12日(木曜日)午後7時~午後9時
会場:水窪文化会館天体観測ドーム
対象:子供から大人まで
※小学生以下の参加は保護者同伴でお願いします。
※申込不要、入場無料、開催時間内で出入り自由
高根城井楼櫓(せいろうやぐら)の改修工事実施のため、立入禁止区域があります。井楼櫓付近においては、ご注意していただきますようお願いいたします。
また、工事用車両等が駐車するため、駐車スペースの一部が使用できなくなります。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
工事期間:令和元年11月15日(金曜日)~令和2年3月10日(火曜日)
水窪図書館/電話:982-0013
赤ちゃんのときから絵本を読んであげたり、わらべうたあそびをしてあげたりすることは、心安らぐひとときを与えると同時に、赤ちゃんの心とことばを育てることにもつながります。
はじめてのお誕生日が近くなったら、長い読書生活の第一歩を最良の出会いでスタートさせてあげましょう。
日時:12月12日(木曜日)午前11時~
※午前10時から水窪協働センター2階で行う「親子すこやか教室」終了後。
場所:水窪文化会館 音楽準備室
対象:8か月から満1歳(お誕生日当月まで)の赤ちゃんとその保護者
内容:読み聞かせやわらべうたの体験とアドバイス、おすすめの絵本を1冊プレゼント
持ち物:母子健康手帳
一般書、児童書ともに新しい本がたくさん入荷しました。ぜひ、図書館へお越しください!
※一部のみ紹介。
一般書
地元を再発見する!手書き地図のつくり方
AIには何ができないか
日本の星空ツーリズム
世界チャンピオンの紙飛行機ブック
老後になって後悔しないために、知っておくべき88のこと
1,2分でできる!シニアにウケる爆笑体操44
はじめての常備菜
10分で読める一流の人の名言
児童書
「もしも」のときに役立つ!防災クッキング1
こんなとき きみならどうする?
ヒミツのかいだん
かみなのに
ナイチンゲール
おばあさんとあひるたち
「危険なジェーン」とよばれても
おばけばたけのおふろやさん
たぬきのともだち
おかしなおきゃくさま
じょうききかんしゃビーコロ
ハロウィンのおきゃくさま
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください