ここから本文です。
更新日:2019年9月20日
発行:水窪協働センター生涯学習グループ
8月は、水窪文化会館で「夏休み体験教室」を開催しました。
参加した子供たちは、普段できない体験を楽しんでいました。
水窪文化会館で行った講座などの様子を紹介します。
天竜警察署水窪分庁舎と天竜安全協会から講師を招き、交通安全と防犯について、お話ししていただきました。
交通安全については、車を運転するときに気を付けること、歩行者として気を付けることをお話しいただき「止まる、見る、待つ」という3つのポイントを確認しました。
また、近年増え続ける詐欺被害に遭わないために、どんな人でも被害にあう可能性があることを意識しておくこと、電話があっても相手に情報を与えないことなどの注意点を確認しました。
浜松市天文台の職員と浜松市天文台ボランティアの皆さんを講師に、室内での講座と望遠鏡を使った観望会を行いました。
講座では、この時期に見える天体の説明など天文についての話がありました。
星の大きさや地球からの距離が説明されると、その想像も出来ないような規模に驚いていました。
講座の後は、文化会館の天体観測ドームと広場に設置された、たくさんの望遠鏡による観望会を行いました。
参加者はボランティアによる星や宇宙についての話に熱心に耳を傾け、積極的に質問をしていました。
雲がかかる天候で、天体が観望できた時間は限られたものの、参加者は普段は体験でない望遠鏡での観望を楽しんでいる様子でした。
将来、スポーツ指導者、スポーツトレーナーを目指す女子バスケットボール部の大学生と一緒に、楽しみながら走りが速くなるコツを学びます。
開催日:8月29日(木曜日)午後3時30分~5時
会場:水窪小学校 体育館
対象:小学生、中学生
講師:常葉大学 女子バスケットボール部
申し込みは終了しておりますが、人数に余裕がありますので、受け付けできる場合があります。
希望の方は、水窪文化会館まで、ご相談ください。
月、惑星、星雲、銀河などを見ることができます。
お気軽にお越しください。
開催日:8月26日(月曜日)午後7時30分~午後9時
会場:水窪文化会館天体観測ドーム
対象:子供から大人まで
※小学生以下の参加は保護者同伴でお願いします。
※申込不要、入場無料、開催時間内で出入り自由
水窪図書館/電話:982-0013
水窪図書館に多くの本を寄贈していただいている耳塚英一さんから新たな本の寄贈がありました。
人気の本や新しい本もありますので、ぜひ、一度ご覧ください。
耳塚英一氏 寄贈本(一部のみ紹介)
「120の遺言」 樹木希林
「宝島」 真藤順丈
「すぐ死ぬんだから」 内館牧子
「ニムロッド」 上田岳弘
「日本国紀」 百田尚樹
…ほか
8月7日(水曜日)は、旧暦の七夕。3日には、商店街通りで、恒例の「みさくぼ夏祭り・七夕歩行者天国」が行われ、水窪町内では、いたるところで七夕飾りが見られました。
文化会館にも笹を飾り、来館した人たちの願いごとでいっぱいとなりました。
皆さんの願い事が叶うことをお祈りします。
水窪文化会館では、1階ホワイエ(入口正面)に地域の皆さんの作品展示スペースを設けます。
趣味で取り組んでいる絵画・書道・陶芸・工芸・写真などを地域のさまざまな人に見てもらう機会として、ぜひご利用ください。
作品のジャンルに制限はありません。展示を希望する人は、水窪文化会館まで、お気軽にお電話や直接、ご相談ください。
※グループでも個人でも、ご応募できます。
※希望が集中した際など、ご希望に沿えない場合があります。ご理解をお願いします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください