ここから本文です。
更新日:2019年5月20日
発行:水窪協働センター生涯学習グループ
元号が「平成」から「令和」へと変わり、新たなスタートとなった5月。水窪町内には、お茶の季節が到来し、あちらこちらでお茶摘みの光景が見られました。穏やかで過ごしやすい気候が続くこの時期、山々の新緑は美しく、ハイキングなどにも最適な季節です。商店街では、気持ち良く吹き抜ける風の中を飛び交うツバメたちの姿も。気温も少しずつ上がり、これからやってくる夏の気配を感じます。何か新しいことに挑戦してみるのにも、ちょうど良い季節ではないでしょうか。
趣味の活動や発表会、会議、打合せなど幅広くお使いいただけます。
お電話いただければ空き状況の確認をいたします。ぜひ、ご利用ください。
視聴覚室・音楽準備室使用料
貸部屋/利用時間区分 |
午前9時から |
午後6時から |
午後9時から 午後9時30分まで |
所定時間外 1時間につき |
|
---|---|---|---|---|---|
視聴覚室 |
160円 |
240円 |
120円 |
360円 | |
音楽準備室 |
160円 |
240円 |
120円 | 360円 |
1 ご利用の場合は事前に申請書をご提出ください。(準備及び片付けを含めた時間を申請してください。)
2 利用する日の属する月の1月前(ホールは6月前)の月の初日から申請できます。
3 商品の展示、宣伝又は販売その他の営業活動を行う場合は、上記使用料の2倍の額となります。
4 入場料を徴収する場合は、入場料の金額に応じて使用料(1.5~2.5倍)が異なります。
ホールの天井落下防止対策工事のため、ホールのみ、利用ができません。
また、工事に伴い現場事務所設置のため文化会館駐車場の一部が利用できな
くなります。ご不便をお掛けいたしますが、ご理解、ご協力をお願します。
期間:令和元年11月22日(金曜日)まで
※期間は、現時点の予定です。工事の進捗状況によって、変更する場合があります。
今年度、水窪文化会館・水窪図書館に勤務する職員です。
地域の皆さんが、いきいきと活動できるようにお手伝いさせていただきます。
水窪文化会館・水窪図書館にぜひ、お立ち寄りください!
田中 裕彦
担当:文化財ほか
文化会館が趣味や生きがいづくりの活動の場所、憩いの場所として多くの方が集えるように努めたいと思います。新企画も思案中です。お気軽にお立ち寄りください。
山内 智晴
担当:スポーツ関係ほか
水窪に勤務させていただいて、2年目となります。誠実に勤めてまいりますので、よろしくお願いします。昨年、水窪祭りに初めて参加させていただきました。今年もどんな仮装になるか楽しみです。
津藤 圭志
担当:生涯学習講座ほか
4月から水窪文化会館での勤務となりました。現在は、水窪町に引っ越して生活しています。地域の皆さんが楽しんで参加できる“水窪らしさ”のある講座などを開催していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
髙木 俊二
担当:図書館業務
4月から水窪図書館に勤務させていただきます。地元の人たちと顔を合わせ仕事のできる歓びを感じながら、一所懸命勤めたいと思います。図書館には、一般書、専門書、趣味の本また、旧水窪時代の資料もたくさんあります。お気軽にお立ち寄りください。
皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加ください!
みんなで楽しく脳トレしましょう!
認知症なんてやっつけろ!!
講話や実習などを通して、脳を若く元気に保つ健康習慣「一読十笑百吸千字万歩」についてみんなで楽しく学びます。
開催日:5月30日(木曜日)午後1時30分~午後3時
会場:水窪文化会館2階視聴覚室
講師:天竜区健康づくり課(水窪)高木保健師、山田保健師
※当日、直接会場へお越しください。
初めての方も大歓迎!
「古文書」と聞いて「難しそうだなぁ…」と思った方!
そこに書かれているのは、昔の水窪であった身近なことばかり!
知的好奇心をくすぐる遊びを一緒に楽しんでみませんか?
第1回:6月20日(木曜日)午後7時30分~午後9時
対象:一般15名(最低開催人員4名)
会場:水窪文化会館2階視聴覚室
講師:伊藤 幸太郎さん(水窪町向島在住)
内容:古文書の解読
申込:6月12日(水曜日)までに水窪協働センター生涯学習グループ(水窪文化会館)へ。
※電話での申し込みもOKです!
月、惑星、星雲、銀河などを見ることができます。
お気軽にお越しください。
開催日:6月13日(木曜日)午後7時30分~午後9時
会場:水窪文化会館天体観測ドーム
対象:子供から大人まで
※小学生以下の参加は保護者同伴でお願いします。
※申込不要、入場無料、開催時間内で出入り自由
水窪図書館では、今年度、“紙芝居”と“みさくぼ方言かるた”を製作する予定です。
どうぞ、ご期待ください!
水窪文化会館では、1階ホワイエ(入口正面)に地域の皆さんの作品展示スペースを設けます。趣味で取り組んでいる絵画・書道・陶芸・工芸・写真などを地域のさまざまな人に見てもらう機会として、ぜひご利用ください。作品のジャンルに制限はありません。展示を希望する人は、水窪文化会館まで、お気軽にお電話や直接、ご相談ください。
※グループでも個人でも、ご応募できます。
※希望が集中した際など、ご希望に沿えない場合があります。ご理解をお願いします。
地域の皆さんからご投稿いただいた作品を紹介していきます。
絵画、書、俳句、短歌、川柳、詩、ちょっとしたくらしの作文などを募集します。応募の前に水窪文化会館にご相談いただいても結構です。皆さんの発表の場として、ぜひ、お気軽にご投稿ください。
※応募が殺到した場合には、すべての作品を掲載出来ないこともあります。ご理解をお願いします。
応募方法:作品に住所、氏名、電話番号を添えて、直接または郵送、ファクス、Eメールで水窪文化会館まで
応募上の注意:文章は350字程度。絵画などは、写真に撮ってデータをお送りいただくか、現物を文化会館にお持ちいただければ、写真を撮らせていただきます。
送り先:天竜区水窪町奥領家3274-1
FAX:982-0022
Eメール:mb-bunka@city.hamamatsu.shizuoka.jp
問い合わせ:水窪文化会館/電話:982-0013
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください