緊急情報
ここから本文です。
更新日:2021年12月3日
水窪特産品バーチャル物産展を開催しました。
いっかもないか事業とコラボしたカタログ物産展です。
期間は11月1日(月曜日)から12月15日(水曜日)までです。
水窪各地で紅葉が見ごろを迎えました。
(写真は山住方面からの紅葉の様子)
水窪文化会館で「水窪文化祭」を4年ぶりに開催しました。
芸能発表(7団体)と作品展示(7団体)を行い、住民の日頃の文化活動の成果発表の場となりました。
例年この時期に行われていた産業祭「みさくぼ夢街道」は、今年も中止となりましたが、特産品などをお取り寄せできるバーチャル物産展を12月15日まで開催しています。
水窪文化会館にクリスマスツリーを飾りました。
華やかな雰囲気になり、来館者をワクワクとした気分にさせてくれます。
水窪文化会館でシニア向けの健康講座「心も体も元気になろう!」を開催しました。
聖隷クリストファー大学との連携事業による講座で、学生が講師を務めました。
運動や風船バレーなどのゲームを行い、参加者はいきいきと体を動かしていました。
山住神社で例大祭が行われ、多くの参拝客が訪れました。
小学生を対象に「ジュニアスポーツ教室」を開催しました。
10名が参加し、スポーツ推進委員水窪支部の指導のもと、ソフトバレーを試合形式で練習しました。
11月24日(水曜日)にはチームを作って大会を開催しました。
水窪文化会館の天体観測ドームで、部分月食観望会を行いました。
水窪では、午後6時過ぎころから最大まで欠けた月が元に戻る様子が観望できました。
浜名湖パルパル駐車場で行われた「レイクサイドマルシェ」に水窪地域を紹介するブースを出展しました。
浜松山里いきいき応援隊のPRブースとして、中山間地域の特産品などを販売。
水窪地域は、20日と23日の2日間、木工製品や茶・シイタケなどの地場産品を販売しました。
水窪文化会館で浜松学院大学の学生を講師に、子ども向け講座「ウキウキおんがく楽校」を開催しました。
ピアノの特殊奏法を体験したり、ピアノを解体して部品を取り出して仕組みを学んだりと、普段はできない体験をしました。
水窪文化会館で「歌声喫茶IN水窪」を開催しました。
西区の入野協働センターとの交流事業で、入野地区で歌声喫茶を主催している「やらまいか入野」の皆さんを招いて行いました。
懐かしの名曲などを参加者全員で楽しく歌いました。
「みさくぼ野菜を育てる会」による「第21回秋野菜品評会」が開催されました。
大根、丸大根、ニンジン、白菜などの色つや、形などを審査。
その後、即売会が行われ、出品された野菜が来場者に販売されました。
水窪文化会館で子供向け天文教室を開催しました。
浜松市天文台の職員から、季節の星座の話や天体の大きさなどについて話を聞きました。
雨天のため星空観望はできませんでしたが、星座早見表を使って冬に見える星座探しをしました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください