緊急情報
ここから本文です。
更新日:2013年9月1日
本計画の策定にあたり、平成22年に本市が実施した「浜松市ひとり親家庭アンケート」(以下、「市アンケート」といいます。)、厚生労働省の「全国母子世帯等調査」、総務省の「国勢調査」及び各種統計資料に基づく、ひとり親家庭の現状は次のとおりです。
※1 以下の記述について、特に記載がないものは、平成22年度市アンケートによります。
※2 本章で引用している図表・グラフをみる際の注意点は次のとおりです。
※3 国勢調査では、母子世帯、父子世帯について、それぞれ次のとおり定義しています。
母子世帯 |
死別・離別・その他の理由(未婚の場合を含む。)で、現に配偶者のいない65歳未満の女(配偶者が長期間生死不明の場合を含む。)と20歳未満のその子(養子を含む。)のみで構成している世帯 |
---|---|
父子世帯 |
死別・離別・その他の理由(未婚の場合を含む。)で、現に配偶者のいない65歳未満の男(配偶者が長期間生死不明の場合を含む。)と20歳未満のその子(養子を含む。)のみで構成している世帯 |
(1)調査の目的
「浜松市ひとり親家庭等自立促進計画」(平成20年3月策定)を見直すにあたり、ひとり親家庭の生活状況や現状における問題点等を把握するための基礎資料を得ることを目的としました。
(2)調査の設計
◆調査地域
浜松市内全域
◆調査対象
市内在住の母子世帯及び父子世帯 1,944人
(母子世帯1,900人、父子世帯:44人)
◆抽出方法
母子世帯 |
児童扶養手当受給資格者から各区の割合に応じた無作為抽出 |
---|---|
父子世帯 |
母子家庭等医療費助成制度対象者、母子寡婦福祉会の会員及び市役所・区役所等の窓口への来訪者(児童扶養手当の申請時や各種相談時に協力を依頼するほか、広報はままつ7月5日号、子育て応援情報サイト「ぴっぴ」で協力者を募集) |
◆調査方法
郵送配布・郵送回収
(父子世帯の一部については窓口配布・郵送回収)
◆調査基準
平成22年7月1日
◆調査期間
平成22年7月1日~平成22年8月5日
◆回収状況
※ 父子世帯については対象者の抽出が困難なため、配布数及び回答数が少なく、現状把握が十分とはいえません。調査結果については参考として掲載しています。
|
配布数 |
有効回答数 |
有効回答率 |
---|---|---|---|
母子世帯 |
1,900通 |
829通 |
43.6% |
父子世帯 |
44通 |
28通 |
63.6% |
浜松市の離婚率は、平成12年~平成16年までは2.0~2.2で推移していましたが、平成17年以降は1.6~1.8で推移しています。離婚件数は、平成17年の12市町村合併の影響で増加し、平成18年の1,491件をピークに減少傾向にありましたが、平成21年は前年に比べて67件増加しています。(図表1)
全国の離婚率は、平成12年以降、2.0~2.3で推移しています。離婚件数は、平成14年をピークに減少傾向にありましたが、平成21年は前年と比べ2,217件増加しています。(図表2)
国勢調査によると、平成17年の浜松市の母子世帯の数は3,585世帯、また、父子世帯の数は493世帯となっています。全国の世帯数の推移をみると、平成17年の母子世帯数は749,048世帯となっており、平成12年の625,904世帯から19.7%増加しています。また、平成17年の父子世帯数は92,285世帯となっており、平成12年の87,373世帯から5.6%増加しています。(図表3)
区分 |
平成12年調査 |
平成17年調査 |
|
---|---|---|---|
浜松市 |
母子世帯(世帯) |
2,515 |
3,585 |
増加率 |
- |
- |
|
父子世帯(世帯) |
347 |
493 |
|
増加率 |
- |
- |
|
全国 |
母子世帯(世帯) |
625,904 |
749,048 |
増加率 |
- |
19.7% |
|
父子世帯(世帯) |
87,373 |
92,285 |
|
増加率 |
- |
5.6% |
注1) 平成12年の世帯数は、合併前の旧浜松市の数値です。
注2) 浜松市の世帯数について、平成12年と平成17年で対象となる市域が異なるため、増加率については全国のみ記載しています。
資料)総務省「国勢調査」(各年)により作成。
ひとり親家庭になった理由は、母子世帯の91.2%、父子世帯の82.1%が「離婚(内縁関係の解消を含む)」となっており、平成18年度市アンケートと同様、その大半を占めています。(図表4)
ひとり親家庭の子どもの人数は、母子世帯・父子世帯とも「1人」が最も多く、次いで「2人」となっており、『1人~2人』が約9割を占めています。(図表5)
同居者の状況をみると、「他の同居家族はいない」は母子世帯で6割以上を占めているのに対し、父子世帯では4割弱となっています。また、「あなたの親」と同居している割合は、母子世帯で34.5%、父子世帯で57.1%となっており、父子世帯は母子世帯に比べ、親族等と同居する割合が高くなっています。(図表6)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください