緊急情報
ここから本文です。
更新日:2013年9月1日
1位浜松市:9,299件
2位横浜市:6,472件
「鈴木姓が多い」と言われているここ浜松。その総本家は、和歌山県海南市にあり、その始祖は神話の時代のイザナギノミコトまでさかのぼることになる。平安時代から熊野神社の神官を務め、熊野信仰を広めるために「鈴木さん」は全国へ広がっていたとされている。
また、奥州に逃げた源義経に仕えた鈴木三郎重家の消息を追った妻が現在の湖西市新居町でその訃報を聞き、尼となってとどまった。その子、宮太郎が成人し、鈴木重信と名乗り当時の篠原を開拓し帰農したのがルーツとも言われている。
2012年7月までに発刊された電話帳データベースから
《日本ソフト販売(株)》
情報提供:浜松鈴木さん学会
1971(昭和46)年、清水港の補完的役割施設として、東名浜松IC近くで業務をスタート。浜松地域で生産された楽器やオートバイなどは、ここで税関手続きを行い、各地の港からの輸出が可能となり、産業発展に大きく貢献した。
明治の医学生のバイブルと呼ばれ、日本最初の活字本医学書(翻訳本)である「七科約説(しちかやくせつ)」は、浜松医学校により1878(明治11)年に上巻、翌1879(明治12)年に下巻が発刊された。印刷は印刷師兼活版所鞍智逸平(現在の中区中沢町にある開明堂の前身)による。
国民のおよそ1%に当たる富裕層だけが投票していた選挙を改め、1925(大正14)年に普通選挙法が成立された。それに伴い、翌年日本で初めて適用されたのが浜松市会議員選挙。激しい雷雨にもかかわらず、86%の投票率を記録。全国からも注目され、多くの視察団が浜松を訪れたという。
東海旅客鉄道(JR東海)浜松工場は、前身の鉄道院浜松工場時代の1919(大正8)年、蒸気機関車C51型の1号車を製造。D51型も浜松工場で作られた。
庄田鉄工株式会社(北区新都田一丁目)は、1930(昭和5)年に従来の丸鋸(まるのこ)機械を改良開発後、1947(昭和22)年、刃先を回転させて曲線や複雑な加工ができる日本初のルータマシンを完成。さらに、1968(昭和43)年には、世界初のコンピュータ制御のNCルータ開発に成功した。
新居の原田仙右衛門(はらだせんえもん)や舞阪の那須田又七(なすだまたしち)がウナギを飼ったといわれるが、成功できず。1900(明治33)年に現在の西区舞阪町におよそ8haの池を構え、養殖を成功させた服部倉治郎が創始者と伝えられている。
浜松に在住する樹木医・環境緑化コンサルタントの塚本こなみさんは、女性として日本で初めての樹木医。1996(平成8)年に、あしかがフラワーパークの大藤移植を手がけた。2011(平成23)年、浜松市やらまいか大使、2013(平成25)年4月からは財団法人浜松市フラワー・フルーツパーク公社理事長に就任予定。
東区有玉南町にある高林家は、江戸時代に浜松藩の大庄屋として栄え、代官も務めた旧家。日本最初の民芸美術館は、この高林家の邸宅内に1931(昭和6)年に開設された。およそ2年ほどで閉館するが、その後の民芸運動に大きな役割を果たした。
かつて不治の病として恐れられていた結核患者を迎え入れたことからスタートした聖隷福祉事業団。1973(昭和48)年に改称した聖隷三方原病院は、1981(昭和56)年、日本で初めてホスピス(緩和ケア)病棟を開設した。
写真が日本に伝わったのは江戸時代末期。当時フィルムはすべて輸入品だったが、現在の西区馬郡町に生まれた堀内勝治郎は、小島正治と、独自研究によって、1928(昭和3)年に初の国産フィルム(菊フィルム)を開発した。
唯一 |
日本最古の木製よろい |
中区伊場遺跡 |
唯一 |
ゴールデンライオンタマリン |
浜松市動物園 |
唯一 |
本州最古の人骨 |
浜北区根堅遺跡 |
唯一 |
公立の楽器博物館 |
浜松市楽器博物館 |
初 |
軽自動車 |
スズキ(株) |
初 |
スッポンの養殖 |
服部倉治郎 |
初 |
洞窟の資料館 |
竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)洞窟資料館 |
初 |
淡水域での海の駅 |
天竜相津マリーナ |
初 |
自動車用アルミホイール |
エンケイ(株) |
初 |
ムーンスコープを常設展示 |
浜松科学館 |
初 |
ピアノ |
山葉寅楠と河合小市 |
初 |
原動機付自転車 |
本田宗一郎 |
初 |
テレビ |
髙栁健次郎 |
初 |
丸ノコギリ |
天龍製鋸(せいきょ)(株) |
初 |
フルカラー映画を撮った人 |
木下惠介 |
初 |
日本式点字開発 |
石川倉次 |
初 |
胃カメラ |
杉浦睦夫 |
初 |
木材パルプ工場 |
王子製紙気田工場 |
初 |
ショパン像のレプリカ |
アクトシティ浜松ショパンの丘 |
初 |
湖上のロープウェイ |
かんざんじロープウェイ |
初 |
鍵盤ハーモニカ |
(株)鈴木楽器製作所 |
初 |
モザイカルチャー世界博 |
浜松市(はままつフラワーパーク) |
初 |
多色刷りの世界地図出版 |
一貫堂 |
初 |
浜納豆 |
大福寺 |
初 |
国産旅客機 |
福長浅雄 |
初 |
周波数変換所 |
佐久間周波数変換所 |
初 |
チップソー |
庄田鉄工(株) |
初 |
四面舞台 |
アクトシティ浜松大ホール |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください