ホーム > 市政情報 > 広聴・広報 > 広報 > 市政情報誌 > 市政情報誌 もっとはままつずっとはままつ バックナンバー > 市政情報誌 もっとはままつずっとはままつ vol.7 > No.1 政令指定都市比較データが教えてくれる「暮らしやすいまち・はままつ」
ここから本文です。
更新日:2013年9月1日
大都市比較統計年表 平成22年
2位 |
静岡市 2,156.9時間 |
---|---|
3位 |
さいたま市 2,113.7時間 |
4位 |
岡山市 2,096.9時間 |
5位 |
名古屋市 2,095.3時間 |
1日当たりの日照時間
※日照時間とは、直射日光が実際地上を照らす日射量が120W/平方メートル以上の時間。
大都市比較統計年表 平成22年
政令指定都市だけでなく、全国市町村のなかでも高山市に次いで2番目。
沖縄本島(1,207.99平方キロメートル)より大きい。
※全国都道府県市区町村別面積調 平成22年
東西の距離1位 |
52.1km(東:天竜区春野町川上~西:北区三ヶ日町本坂) |
---|---|
南北の距離2位 |
73.2km(南区松島町~天竜区水窪町地頭方) |
標高の最高地点2位 |
2,296.4m(中ノ尾根山) |
大都市比較統計年表 平成22年(「XII-1種類別道路の延長及び面積」から)
浜松市からサンフランシスコ(米国)までの直線距離に相当する。
2位横浜市:7,748,773m。
舗装道路だけを見ても7,237,393mで2位。
1位は横浜市:7,623,331m。
社会・人口統計体系(平成24年発表)から平成22年時の政令指定都市を抜粋
2位新潟市:90.5%
3位岡山市:86.4%
大都市比較統計年表 平成22年
2位さいたま市:193人に1人、3位静岡市:206人に1人
一戸建・長屋建着工新設住宅戸数は4,346戸。浜松市人口80万866人を着工新設住宅戸数で割ってみると、184人に1人が家を建てていることになる。
平成17年市区町村別生命表から平成22年時の政令指定都市を抜粋
男性は80.3歳で1位。
女性は86.6歳で新潟市・岡山市と並んで1位。
大都市比較統計年表 平成22年
農業:117件
林業:27件
漁業:22件
生活インフラの整備について政令指定都市を比較してみました。すると、浜松市は日照時間や平均寿命、第1次産業の事業所数などで堂々の第1位。また、市内に住んで市内で働いている人が多く、住宅もたくさん建設されていることから
「太陽がさんさんとふりそそぐ明るいまちで、豊かな自然と発達した産業に恵まれ、自分たちの家を築いて、そこで長寿に暮らす」
このような一連の幸せの構図を、しっかりと数値で証明できることが分かりました。
さらに、地域産業の歴史を振り返ると、テレビや原動機付自転車をはじめ、軽自動車やウナギの養殖など、浜松が発祥となったものが数多くあります。地域資源が豊かな上に、先人たちの努力のおかげで、現在まで豊かな暮らしの基盤を作り上げてきたことは何よりの誇り。あらためて、暮らしやすいわがまちの良さを見つめ直してみませんか。
平成22年時の政令指定都市
札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、川崎市、横浜市、相模原市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、京都市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市
※2013(平成25)年1月現在、政令指定都市は熊本市を含めた20都市ですが、参照している「大都市比較統計年表」が平成22年時のため、平成22年時の政令指定都市で比較しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください