緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 広聴・広報 > 広聴 > 中学生未来議会 > 令和元年度「はままつ未来議会」会議録 > 浜松の強みを生かしたまちづくりについて【ザ・ポテンシャル】

ここから本文です。

更新日:2023年12月1日

浜松の強みを生かしたまちづくりについて【ザ・ポテンシャル】

質問

私たち「ザ・ポテンシャル」から質問をします。

私たちは、浜松が「令和」の時代も幸せなまちであり続けるためには、浜松の強みを生かしたまちづくりが必要だと考えました。浜松には、これまでに積み上げられた伝統や文化があります。徳川家康や井伊直虎を代表とする歴史、浜松まつりや遠州大念仏といった伝統行事、「楽器のまち」、「音楽のまち」と呼ばれる音楽文化など魅力がたくさんあります。これらを大切にし、次の世代に受け継いでいけたらと思いました。

まず文化の面では、浜松は「音楽のまち」から「音楽の都」を目指し、「浜松国際ピアノコンクール」のような世界的に評価されるコンクールから「プロムナードコンサート」のような市民に身近なイベントの開催まで、さまざまな音楽イベントを開催しています。さらに「音楽のまち」としての魅力を向上させるために、海外の音楽都市との交流をしたり、街角にストリートピアノを設置して手軽に音楽に触れられるようにしたりすることで、浜松オリジナルの楽器が生まれてくるようなまちに発展したら、元気な未来になるのではないかと思います。

また歴史の面では、京都や奈良のように歴史資源で観光客が集まるようなまちになればいいと思います。そのために浜松の歴史のシンボルとして浜松城公園をもっと生かしていければと考えました。浜松城公園の周辺は、ビルが建ち並んでいますが、心の癒しの場としての役割にも期待できるのではないかと思います。

それから、浜松の豊富な特産品を生かしたグルメフェアを開催して、浜松の特産品をもっとアピールしていけたらいいなと思いました。浜松にはウナギやミカン、お茶、海苔、牛肉、浜松ギョーザといった名産品があるのでその魅力をもっと伝えていったほうがいいのではないでしょうか。しかし一方で、ウナギは稚魚の不漁によって価格が高騰していたり、浜名湖では潮干狩りが中止になったり、水産物に関しては少し心配なところもあると感じました。

これらの浜松にたくさん受け継がれている伝統・文化を、私たちも大事にして、もっと充実させていくことで、観光客がたくさん集まるまちになり、またこれにより市民も活発になれば、さらに浜松が盛り上がっていくのではないかと考えました。

そこで、私たちのグループからは、次の3点を質問させていただきます。

  1. 「音楽の都」を目指して今後どのようなまちづくりをしていきますか。
  2. 浜松城を浜松の歴史のシンボルとするような整備を考えていますか。
  3. ウナギの稚魚やアサリを復活させるためにどのような取り組みをしていきますか。

以上、3点について、ご答弁をお願いします。

答弁 寺田文化振興担当部長

「ザ・ポテンシャル」のご質問の1点目、「音楽の都」を目指した今後のまちづくりについてお答えします。

浜松市では1981年に「音楽のまちづくり」に向けた取り組みを始めました。40年近く、大小さまざまな音楽に関する取り組みを続ける中で、2009年にはさらに発展した「音楽の都」を目標に掲げ、2014年には「ユネスコ創造都市ネットワーク」の音楽分野に、アジアで初めて加盟が認められました。この加盟は浜松市の長年の取り組みが世界で評価され、音楽の都として認められたことによるものです。

これまでの音楽に関する浜松市の取り組みは、「浜松国際ピアノコンクール」や「プロムナードコンサート」など、多くは市が中心となって行うものでした。

これから浜松市が目指す「音楽の都」は、市民が主体となって文化を創造し、発展させていく都市です。例えば、昨年、崎山蒼志さんが出演した「やらまいかミュージックフェスティバル」などがその例となります。作曲家ショパンの故郷ワルシャワ市との交流を積極的に行う市民団体もあります。ストリートピアノも、多くの都市で市民の自発的な取り組みとして実施されています。

「音楽の都」を発展させるためには、音楽を愛する市民が自ら考え、取り組む活動が重要になります。皆さんの発想を、皆さんの手で実現しようとすることを、市はさまざまに応援していきます。皆さんも、ぜひ自分たちの想いを実現できる力をつけて、市民が誇りに思う「音楽の都」をともに創っていきましょう。

答弁 伊藤花みどり担当部長

次にご質問の2点目、浜松城の整備についてお答えいたします。

浜松城は江戸時代が終わると建物が全て取り壊されましたが、今からおよそ60年前の昭和33年に、多くの市民の寄附により天守閣が再建され、現在に至っています。

天守閣の周辺には、およそ400年前の野面積みの石垣が残っています。浜松市ではこの区域を「歴史ゾーン」と位置付け、平成22年度に整備計画を策定し、お城の魅力を高める整備を進めてきました。特に、平成26年3月に完成した天守門は、発掘調査により位置や規模が判明したことで詳細な設計図を作成することができ、江戸時代の姿を忠実に復元することができました。

浜松城の歴史的な観光資源としての整備においては、建物が取り壊される前の写真や設計図が見つかっていないことに加え、かつての城内の大部分が民間の土地となり、既に開発が進んでしまっているといった課題も抱えています。

今後も、残された貴重な石垣や地下に眠る遺構を保全し、次世代に引き継いでいきます。そして、歴史のシンボルとしての価値を高められるよう、発掘調査を実施するとともに、二俣城など市内にある多くのお城とのつながりを広く発信し、浜松の特徴や強みを生かした取り組みを進めていきます。

また一方で、都市化が進んだ中心市街地の中で、およそ10ヘクタールものまとまった緑があるのは、浜松城公園周辺だけです。四季折々の植物が楽しめる総合公園として、多くの市民が散策やレクリエーションを楽しんでいます。昨年4月には、来園者がゆったりくつろげるよう、カフェも設置しました。今後も、緑豊かな憩いの場、心の癒しの場として使っていただけるよう、取り組んでいきます。

かつて、徳川家康公が三河から遠州に拠点を移した際に、引間城の名を浜松城に改め、城郭の整備を本格的に開始したのが1570年です。来年2020年は450年目の節目の年であり、浜松城の歴史を振り返る良い機会となります。皆さんもぜひ浜松城に目を向けてください。そして、浜松を一緒に盛り上げていきましょう。

答弁 山下農林水産担当部長

次にご質問の3点目、ウナギの稚魚やアサリの復活についてお答えします。

はじめに、ウナギの稚魚については、浜名漁業協同組合、浜名湖養魚漁業協同組合などと連携し、網にかかった天然の親ウナギを買い取り放流する事業を行っており、昨年は過去最高の420.5キログラムを放流しました。それらは遠く離れたマリアナ海溝まで産卵に向かうと言われています。今後、稚魚であるシラスウナギとして、少しでも多く日本に戻ってくることを願っています。

次にアサリについてですが、浜名漁業協同組合がアサリに害を及ぼすアオサやツメタガイの駆除、密漁パトロールなどを行っており、市もこれらの資源保護活動を支援しています。

皆さんが、文化や伝統を次の世代に受け継ぐことを話し合う中で、浜名湖や豊かな水産物に関心を持ってくれたことを大変うれしく思います。浜松の財産である水産資源を、皆さんの世代、また次の世代へとつないでいけるよう資源回復に取り組んでいきます。

また、現在、ウナギやアサリをはじめとしたこの地域の旬の食材と、17年間浜松で過ごした徳川家康公の歴史と結び付け、オール浜松で国内外にアピールしていこうという「浜松パワーフードプロジェクト」に取り組んでいます。皆さんから提案していただいたグルメフェアの開催は、こうしたプロジェクトを進める上で、大変素晴らしいアイデアだと思いますので、今後の参考とさせていただきます。

感想

私たちの質問に答えていただきありがとうございました。

答弁をお聞きして、私たち中学生でもできることがあるのだから、浜松市民として協力していき、ここ浜松市がより良くなっていけばと思いました。

実際に私たち「ザ・ポテンシャル」から出た、浜松オリジナルの楽器の形・大きさ・音色・設置場所などの案を募集してみたり、浜松城公園周辺の案内活動をやってみたりするのもいいと思います。

水産業については、浜名湖の掃除もできると思いました。特にアサリは、アサリに害を及ぼすものの駆除や、密漁パトロールを体験し、大変さを実感することで、アサリの貴重さを知ることができると思います。

浜松市が観光客でにぎわう、元気で活発なまちになることを望んでいますし、私たちも「音楽の都」の創造、浜松城公園周辺を人々の憩いの場にすること、水産業の復活の実現に積極的に関わっていきたいと思います。

以上で、私たち「ザ・ポテンシャル」からの質問を終了します。ありがとうございました。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所企画調整部広聴広報課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?