緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 広聴・広報 > 広聴 > 中学生未来議会 > 令和元年度「はままつ未来議会」会議録 > 災害対策について【Disaster prevention~私たちは負けない~】

ここから本文です。

更新日:2023年12月1日

災害対策について【Disaster prevention~私たちは負けない~】

質問

私たち「Disaster prevention」から質問をします。

「未来の浜松がどのようなまちだったら幸福か」について、私たちは災害に強い、安心できるまちだったらいいなと考えました。

しかし、東海地震や南海トラフ地震、大型台風など、災害そのものを防ぐことはできません。それでは、災害の被害を少なくするためにどうすればよいのかを考えたときに、自分や家族を自ら守る=自助、自分達の地域をみんなで守る=共助、行政などによる救助や支援=公助の3つが大事だと考え、意見を出し合いました。

まず自助についてですが、自分や家族を自ら守るためには、日ごろから各家庭で食糧や防災グッズなどを備えておくことが大切だと考えました。しかし、グループ内で聞いてみたところ、「自分の家でしっかりと備えをしている」と答えたのは、9人中4人でした。市民の防災に対する意識が十分高いとは、まだまだ言えないと思います。もっと市民の防災意識を高める取り組みが必要ではないでしょうか。

次に共助について、自分達の地域をみんなで守るために、私たち中学生にもできることがたくさんあると思います。東日本大震災の時には、中学生が率先して避難し、周りにも呼び掛けたという話を聞きました。浜松の中学生も、もっと地域の中での自分達の役割を自覚する必要があると思います。そのために、校外学習や修学旅行で、昨年オープンした防災学習センター「はま防~家」など、市内外の防災について学べる施設を訪問するのはどうでしょうか。

また、リーダーシップだけでなくフォロワーシップを育て、「やらまいか精神」でみんなが当事者意識を持つことが大切だと考えました。

さらに、地域の防災訓練の実施に加えて、地元のお祭りや運動会で交流することにより、普段から地域のつながりを深めることも必要だと思います。

それから公助については、災害時の避難所生活における、プライバシー保護や環境改善に対して、行政などによる救助や支援が行われることにより、多くの人が安心して避難することができると思います。

また、大災害が起こった場合には、浜松市全域がダメージを受ける可能性が高いことから、あらかじめ他の市や県、企業などと助け合える関係を作っておくことが重要になるのではないでしょうか。

そこで私たちのグループからは、次の3点を質問させていただきます。

  1. 日ごろから備えをするなど、市民の防災意識を高めるために、どのような取り組みをしていますか。
  2. 中学生の担う役割を自覚するため、校外学習などで防災学習センターへの訪問を取り入れるのはいかがでしょうか。
  3. 他の市や県、企業などと助け合える関係作りをしておけば、災害が起こったときにも頼れると思いますが、いかがでしょうか。

以上3点について、ご答弁をお願いします。

答弁 宮城危機管理監

「Disaster prevention」のご質問の1点目、市民の防災意識を高めるための取り組みについてお答えします。

災害に備え、それぞれのご家庭で食料や飲料水、非常持ち出し品などをあらかじめ準備したり、家具を固定したりするなど、「自らの命は自らが守る」自助の取り組みを中心として、市民の皆さまの防災意識を向上することは、市としても重要であると考えています。

そのため、防災意識を高める取り組みとして、昨年は自治会や学校などを対象に年間257回の防災講座を行うとともに、家具の固定については、ホームセンターでの実演を行いました。

また、「自分の住む地域の緊急避難場所はどこにあるのか」、「災害や避難に関する情報はどのように入手すればよいか」などを知っていただくため、「広報はままつ」を通じて、市民の皆さまに「自らの命を守る行動」について再認識していただくための呼びかけも行っています。

こうした取り組みのほか、子供から大人まで防災について楽しく学ぶことができる防災学習センター「はま防~家」を昨年の12月1日にオープンし、講座やイベントの開催など、学びの場の提供に努めています。

皆さんにも、家庭や学校における防災リーダーとして、防災についての話し合いをしたり、食料や飲料水などを用意したり、家の周りの危険箇所を調べたりするなど、率先して家庭でできる対策に取り組んで欲しいと思います。皆さんが動けば、家庭、そして地域が動くと思います。よろしくお願いします。

次にご質問の3点目、他の市や県、企業などとの助け合える関係作りについてお答えします。

皆さんがお考えのように、大規模な災害が起こった場合には、浜松市だけで対応することは難しいことが予想されるため、他の都市や企業などと協定を結び、お互いに助け合う関係をつくっています。

例えば、全国に20ある政令指定都市においては、災害時に食料や飲料水の提供、職員の派遣などを行い、助け合うための協定を結んでいます。平成28年4月に発生した熊本地震においては、浜松市は非常食、飲料水の提供を行うとともに、避難所運営や被害を受けた住宅の調査、災害ごみの処理などに延べ203人の職員を派遣し、熊本市を中心として災害対応の支援をしました。

また、静岡、愛知、長野県にまたがる三遠南信地域における協定では、物資の提供のほか、児童生徒など、被災者の一時的な受け入れも行います。

企業などとの助け合える関係づくりについては、食料や飲料水などの物資の供給は大型スーパーやドラッグストア、物資の輸送は静岡県トラック協会、専門的な分野における人的な支援は浜松市医師会、静岡県弁護士会など、97の企業、団体と協定を結び、協力関係を構築しています。

これら協定を結んでいる他都市や企業などとは、浜松市が被災した場合に備えて定期的に会議を開催したり、合同で訓練を実施したりして、日ごろからお互いに「顔の見える関係」を構築し、災害時には助け合えるように努めています。

答弁 伊熊学校教育部長

次にご質問の2点目、防災学習センターへの訪問についてお答えします。

防災学習センターは、実際に目や手で触れ体験できる施設で、市内の災害特性や適切な避難行動等についての写真や映像、展示資料などがあり、防災の学びを深めるために大きな効果があります。

ご提案をいただきました、校外学習などによる防災学習センターへの訪問については、小学校を中心に行われ、これまでに15校が訪問しています。教育委員会としては、さらなる校外学習等での利活用が図られるよう小中学校に対し、積極的に周知していきます。

また、浜松市立の小中学校では、昨年度から防災ノートを活用した防災教育を行っています。中学生の皆さんは、自分自身の命を守る「自助」とともに、地域の一員として、避難所生活を支えるなどの役割を担う「共助」についても学んでいることと思います。このように、防災ノートで学んだことを、防災学習センターで体験することで、さらなる防災に対する意識や知識の向上が図られるものと考えています。

中学生の皆さん、今回は素晴らしい提案をしていただきありがとうございました。これからも、防災ノートなどによる学校での防災教育を基本として、防災学習センターなどを活用した主体的な学びによって、共助としての役割をしっかりと果たすことができる中学生となることを大いに期待しています。

感想

私たちの質問に答えていただきありがとうございました。

答弁をお聞きして、ずっと来ると言われている南海トラフ地震をはじめとした災害に対して、高い防災意識の下でさまざまな取り組みをしてくれていると思いました。そして、災害時に助け合える関係づくりをしていることを初めて知りました。

また先日、私は防災学習センター「はま防~家」に行きましたが、災害の怖さや対策をゲーム感覚で学べてとても楽しかったです。しかし、私たちぐらいの世代の子供が少ないように感じました。あのような素晴らしい施設なのに未来を担う中学生たちが知らないのはもったいないと思うので、もっとPRすべきだと思います。

そして、たくさんの人が防災学習をして、浜松市の防災意識が高くなることを望んでいます。私たちも、もっと訓練などに真剣に取り組み、いざという時に率先して行動したいと思います。

以上で、私たち「Disaster prevention」からの質問を終了します。ありがとうございました。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所企画調整部広聴広報課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?