緊急情報
ここから本文です。
更新日:2013年9月1日
(1) 次期高齢者保健福祉計画(平成24~26年度)の中で、地域包括支援センターを核とした見守り・支援ネットワークづくりを進め、支援活動を実施します。
(2) 次期高齢者保健福祉計画(平成24~26年度)において、高齢者人口10,000人以上を担当する地域包括支援センターが設置されている区を見直し、5箇所の増設します。
(3) 保育園親子ひろば及び子育て支援ひろばを90か所に再編するとともに、発達障害等に関する専門知識のある職員配置を促し、発達障害児等の受け入れ体制の充実を図ります。
(4) 「放課後の子どもたちの居場所」づくりとして、安全・安心な活動場所、人材の確保等、運営方法・環境整備について検討・準備を進め、平成25年度に本格実施します。
(5) 特別養護老人ホームを平成26年度までに800人以上の施設定員の増加を図ります。
(6) 介護老人保健施設を平成26年度までに400人以上の施設定員の増加を図ります。
(7) 障がいのある方の居住の場に対するニーズの検証と地域バランス等を考慮し、平成26年度までにグループホーム、ケアホームを12か所(80人分)整備します。
(8) 小規模多機能型居宅介護施設を平成26年度までに11施設の増設を図ります。
(9) 認知症対応型共同生活介護施設(グループホーム)を平成26年度までに10施設の増設を図ります。
(10) 認知症対応型デイサービスを平成26年度までに16施設の増設を図ります。
(11) 地域密着型特定施設を平成26年度までに5施設の増設を図ります。
(12) 地域密着型の特別養護老人ホームを平成26年度までに8施設232床の整備を進めます。
(13) 市民協働コーナーについて、平成22年に一部地域で実施しているモデル事業を検証し、平成24年度に地域自治センターでの開設を進めます。
(14)計画的に、公民 館の施設・設備整備を進めます。
(15) 自治会が必要とするノウハウに関する調査検討を進め、平成23年度中に(仮称)自治会活動ハンドブックを作成するとともに、平成24年度からは自治会活動の研修会を開催します。
(16) 行政連絡業務委託検討会を設置し、自治会への依頼業務に関して、庁内関係各課及び自治会双方で定期的に協議を行います。
(17) 地域防災計画の見直しを平成24年度中に行い、防災体制を再構築します。
(18) 防災行政無線の整備を進めるとともに、自主防災隊・消防団や出前講座時において、防災ホッとメール登録のPRを実施します。
(19) 東日本大震災の検証結果をもとに、業務抽出リストや人員配置などの見直しを行い、浜松市業務継続計画を策定します。
(20) 平成23年度中に有楽街に「まちなか防犯センター」を設置し、地元住民が主体となって、浜松市や警察、防犯活動団体などと連携して、夜間を重点に中心市街地の防犯活動を実施します。
(21)
(22) 平成23年度に社会資本整備重点計画を策定し、学校周辺の通学路や病院の周辺部へ、計画的に歩道等の整備及び交差点改良を推進します。
(23)
(24) 申請時年齢が65歳以上の高齢者について、運転免許証を自主返納する際に写真付住民基本台帳カード交付申請した場合、交付手数料を免除します。
(25) 更新計画に基づき、消防車両や装備・資機材、防災資機材(エンジンカッター・チェンソー)等を計画的に更新します。
(26) 既存雄踏出張所及び可美出張所の統廃合により、大平台に出張所を新たに整備します。
他のページがご覧いただけます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください