緊急情報
ここから本文です。
更新日:2023年3月20日
新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。ご本人と保護者の方で、接種をするかどうかのご判断をお願いします。
また、お子さまに基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医等によくご相談ください。
浜松市に住民票がある、生後6か月〜4歳の方
ファイザー社の乳幼児用ワクチン
ワクチン |
接種回数 |
接種間隔 |
---|---|---|
ファイザー社の乳幼児用ワクチン | 3回 |
1回目と2回目:原則3週間 2回目と3回目:8週間 |
乳幼児用のワクチン接種は、合計3回接種して、初回接種が完了します。新型コロナワクチンの接種を無料で受けられる期間は、現時点で令和5年3月末までとなっているため、3回の接種を完了するためには、1回目の接種を、原則として令和5年1月13日までに受ける必要があります。
新型コロナワクチンの初回接種では、1回目の接種時の年齢に基づいてワクチンの種類を選択します。1回目の接種時に4歳だったお子さまが、2回目や3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合でも、2回目接種以降も乳幼児用ワクチンを使用します。
なお、1回目接種の前に5歳になる方(5歳の誕生日の前日を迎える方)は、5~11歳用のワクチンを接種していただきます。
5歳~11歳のお子さまの接種についてはこちらをご覧ください。
個別医療機関で接種できます。
対象のお子さまには順次発送いたします。
生年月日 |
発送予定日 |
---|---|
〜令和4年8月生まれ | 発送済 |
令和4年9月生まれ | 令和5年4月中旬予定 |
令和5年2月28日時点で満6か月〜4歳の方で接種券が届かない方、紛失した方等は申請が必要です
・接種券をもう一度ほしいとき(再発行)
・浜松市に転入した人でこれから接種をするとき(転入再発行)
・住民票のある住所以外で接種券を受け取りたいとき(住所地外送付)
新型コロナワクチンは、接種の予約が必要です。
【インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について】
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔を空けずに同時に接種ができます。
インフルエンザワクチン以外のワクチンは、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
(例)4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(別ウィンドウが開きます)
新型コロナワクチンQ&A『乳幼児接種(生後6か月~4歳)』(別ウィンドウが開きます)
生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(別ウィンドウが開きます)
ファイザー新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とそのご家族の方々のためのサイト(別ウィンドウが開きます)
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。制度の詳細は厚生労働省ホームページ(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。