緊急情報
ここから本文です。
更新日:2013年9月1日
健康づくり/第2次浜松市食育推進計画/食育推進の具体的な取り組み
妊娠期 |
- |
●おなかの赤ちゃんや家族との暮らしや毎日の食事を楽しみます。 |
---|---|---|
乳幼児期 |
食べる意欲の基礎 |
●安心と安らぎの中で食べている(飲んでいる)心地よさを味わう |
幼児期 |
★おなかがすくリズムを持ち、生活リズムを整えます。 |
|
学童期 |
食の体験を深め、 |
★早寝、早起き、朝ごはんの生活リズムを整え、望ましい生活習慣 |
思春期 |
★健康や栄養についての知識を身に付け、自分に適した量をバラ |
|
青年期・壮年期 |
健全な食生活を実 |
★生活習慣病予防のための正しい知識を持って、栄養バランスが |
高齢期 |
次世代へ食文化や |
★食文化や食に関する知識や経験、食べ物を大切に扱う気持ちを |
★は重点的に取り組む項目
取り組み(担当課) |
内容 |
|
---|---|---|
1 |
妊娠期から高齢期までライフステージに応じた食育啓発 |
自分の食生活を自分で管理できるよう、食に関する知識や判断力の向上を支援します。 |
2 |
保育園における家庭と連携した食育の推進 |
離乳食、アレルギーなど保護者と連携をとりながら、個別対応の給食の実施や栄養相談などを実施します。 |
3 |
学校・保育園給食における食育の実施 |
子どもたちの1食分のモデルになるような給食を提供し、給食を生かした食に関する指導に取り組みます。 |
4 |
学校などにおける食育の実施 |
栄養教諭・栄養士などを中心とし、全職員が連携・協力した食に関する指導体制を充実するための取り組みを推進します。 |
5 |
子どもを対象とした料理教室の開催 |
浜松こども館でおやつ作りや料理作りなどの体験活動を実施します。 |
6 |
栄養改善事業 |
低栄養状態にある高齢者に対し、適切な必要量を示し、栄養改善できる食事作りの工夫や食べる楽しみを通して、活動的な生活を支援します。 |
7 |
環境にやさしい食育の推進 |
食べ物を大切にする気持ちや、環境への理解を促す取り組みを実施します。 |
8 |
ボランティアによる食育活動の強化・充実 |
食育ボランティアが実施する健康づくりのための食育活動が次世代に伝承されるよう、活動への支援を行います。 |
9 |
教職員などに対する研修支援 |
教職員などを対象にした食育に関する研修の機会を提供し、専門性の向上を図ります。 |
10 |
浜松ヒューマンセミナー、地域学習活動事業での料理教室などの開催 |
生涯学習関係施設が地域のニーズなどを踏まえ、市民を対象に食に関する情報提供や料理教室を開催します。 |
11 |
特定給食施設などへの栄養管理支援 |
特定かつ多数の者に継続的に食事を提供する施設である特定給食施設などに対し、対象に応じた適切な食事や栄養情報が提供されるよう栄養管理の実施に関する支援をします。 |
12 |
はままつ食育発信店事業の拡充 |
スーパーマーケットなどと協働で食育情報を発信し、生活習慣病予防の普及啓発を図ります。 |
13 |
事業者による栄養成分表示への支援 |
消費者が食品を選択する際に適切な情報が得られるよう、食品等事業者の栄養成分表示による情報発信を支援します。 |
14 |
ホームページの充実による情報発信 |
市民への健康づくりの情報提供として、「健康はままつ21」ホームページの充実を図ります。 |
15 |
キャッチフレーズ、ロゴマークの周知 |
|
16 |
食育月間と食育の日の周知 |
6月の食育月間と毎月19日の食育の日の周知啓発を図ります。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください