緊急情報
ここから本文です。
更新日:2018年9月13日
上記の各事業会計決算に関する証書類、事業報告書、キャッシュ・フロー計算書、収益費用明細書、固定資産明細書及び企業債明細書
なお、病院事業は、浜松医療センター(以下「医療センター」という。)、浜松市リハビリテーション病院(以下「リハビリ病院」という。)及び浜松市国民健康保険佐久間病院(以下「佐久間病院」という。)の3病院を経営している。
平成30年5月31日から同年7月18日まで
29年度浜松市公営企業会計の各事業会計決算について、
を検証した。
また、各事業が企業の経済性を発揮するとともに、公共の福祉を増進するように運営されているかについて、次の「審査の着眼点」のとおり、審査における重要項目を設定し、審査した。
【審査の着眼点】
さらに、28年度決算審査における意見について、対応が講じられているかを確認した。
審査手続については、試査を基礎として行い、決算諸表と会計帳簿、預金残高証明書等の証拠書類と照合し、計数の確認のほか、関係職員から説明を聴取し、上記の検証項目と着眼点に基づく審査並びに経営成績及び財政状態の分析を行った。
各事業会計の決算書とその附属書類は法令に基づき作成されており、決算諸表の計数はいずれも正確で、予算執行状況、経営成績及び財政状態に係る表示については、いずれも適正であると認められた。
29年度末における退職手当要支給額、退職給付引当金残高
(単位:千円)
区分 |
病院 |
水道 |
下水道 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
医療センター |
リハビリ病院 |
佐久間病院 |
||||
退職手当要支給額(A) | 300,983 | 440 | 7,334 | 293,209 | 1,436,570 | 784,086 |
退職給付引当金残高(B) | 204,874 | 440 | 7,334 | 197,099 | 914,234 | 527,109 |
退職給付引当金不足額(A)-(B) | 96,109 | 0 | 0 | 96,109 | 522,335 | 256,976 |
(単位:千円)
譲り受けた資産 | 承継した負債・資本等 | ||
---|---|---|---|
有形固定資産 | 7,557,588 | 企業債 | 3,809,723 |
未収金 | 57,539 | 未払金 | 114,108 |
長期前受金(国県補助・受贈財産) | 2,305,039 | ||
資本金 | 1,372,039 | ||
資本剰余金(国県補助・受贈財産) | 14,218 | ||
合計 | 7,615,127 | 合計 | 7,615,127 |
※ 簡易水道事業特別会計において打ち切り決算後に発生した未収金及び未払金については、水道事業会計が承継し処理している。
※ 表中の金額は、億円未満を四捨五入している。
(1) 経営成績
(単位:千円)
区分 |
病院 |
水道 |
下水道 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
医療センター |
リハビリ病院 |
佐久間病院 |
|||||
営業収益 |
4,167,716 | 252,789 | 3,224,276 | 690,651 | 10,624,532 | 12,929,440 | |
営業費用 |
6,885,520 | 2,085,490 | 3,599,224 | 1,200,804 | 10,462,705 | 17,293,326 | |
営業損益 |
△ 2,717,803 | △ 1,832,701 | △ 374,948 | △ 510,153 | 161,827 | △ 4,363,886 | |
営業外収益 |
3,615,938 | 2,600,522 | 394,010 | 621,406 | 1,426,259 | 9,144,759 | |
営業外費用 |
469,535 | 351,000 | 81,652 | 36,883 | 540,016 | 3,402,344 | |
経常損益 | 428,599 | 416,820 | △ 62,590 | 74,369 | 1,048,070 | 1,378,527 | |
特別利益 |
154 | 0 | 0 | 154 | 16,338 | 3,936 | |
特別損失 |
30,589 | 18,935 | 8,284 | 3,368 | 50,233 | 9,202 | |
当年度純損益 | 398,165 | 397,884 | △ 70,875 | 71,156 | 1,014,175 | 1,373,260 | |
当年度未処分利益剰余金 (△未処理欠損金) |
2,195,656 | 2,357,819 | △ 255,842 | 93,680 | 2,347,369 | 741,106 |
(注) 病院事業は、医業収益及び介護事業収益を営業収益に、医業費用及び介護事業費用を営業費用に、医業外収益を営業外収益に、医業外費用を営業外費用に、それぞれ置き換えて表示している。
29年度の経営成績は、病院事業のうちリハビリ病院は純損失を計上したものの、医療センター及び佐久間病院、水道事業及び下水道事業で純利益を計上している。
経常損益の推移
ア 病院事業
過去5年、継続して経常利益を計上しており、26年度以降は、地方公営企業法会計基準の見直しによる長期前受金戻入の影響で、さらに安定している。
ウ 下水道事業27年度は、主として西遠流域処理負担金の減により増加した。28年度は、主として西遠流域下水道事業移管に伴う減価償却費及び委託料の増により減少したが、29年度は、下水道使用料改定に伴う使用料の増により、5億5,996万円増の13億7,852万円を計上した。
※ 上記は、地方公営企業法会計基準(以下「会計基準」という。)の見直しによる影響は控除していない。26年度から、償却資産の取得又は改良に充てるための補助金、負担金その他これらに類するものについては、減価償却又は除却に見合う分を順次収益化するため、それ以前の年度よりも、損益に対しプラスの効果が発生しており、単純な比較が困難となっている。
(2) 財政状態
(単位:千円)
区分 |
病院 |
水道 |
下水道 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
医療センター |
リハビリ病院 |
佐久間病院 |
|||||
固定資産 |
26,921,374 | 17,719,269 | 7,481,172 | 1,720,931 | 107,063,039 | 357,687,589 | |
流動資産 |
3,485,085 | 2,190,965 | 699,602 | 594,516 | 15,680,164 | 7,304,478 | |
(前年度資産合計) |
(31,307,123) | (20,737,413) | (8,446,717) | (2,222,992) | (114,049,338) | (367,845,623) | |
資産合計 | 30,406,459 | 19,910,234 | 8,180,775 | 2,315,448 | 122,743,203 | 364,992,068 | |
固定負債 |
16,190,049 | 10,216,819 | 5,374,046 | 599,183 | 24,615,874 | 151,089,404 | |
流動負債 |
2,032,931 | 1,429,756 | 394,975 | 208,199 | 4,927,200 | 17,151,207 | |
繰延収益 |
1,232,482 | 526,864 | 130,278 | 575,339 | 21,373,527 | 151,107,030 | |
(前年度負債計) |
(20,755,733) | (13,398,502) | (6,094,367) | (1,362,862) | (44,623,170) | (324,637,298) | |
負債計 |
19,455,463 | 12,173,439 | 5,899,301 | 1,382,722 | 50,916,602 | 319,347,642 | |
資本金 |
3,639,993 | 2,966,080 | 56,685 | 617,227 | 65,419,205 | 43,641,422 | |
資本剰余金 |
3,744,870 | 1,098,229 | 2,480,631 | 166,008 | 17,581 | 1,261,896 | |
利益剰余金(欠損金) |
3,566,132 | 3,672,485 | △ 255,842 | 149,490 | 6,389,813 | 741,106 | |
(前年度資本計) |
(10,551,390) | (7,338,910) | (2,352,349) | (860,130) | (69,426,167) | (43,208,325) | |
資本計 |
10,950,996 | 7,736,795 | 2,281,474 | 932,726 | 71,826,600 | 45,644,426 | |
(前年度負債資本合計) |
(31,307,123) | (20,737,413) | (8,446,717) | (2,222,992) | (114,049,338) | (367,845,623) | |
負債資本合計 | 30,406,459 | 19,910,234 | 8,180,775 | 2,315,448 | 122,743,203 | 364,992,068 |
(注) 前年度においては、医療センターの表中にリハビリ病院への短期貸付金、リハビリ病院の表中に医療センターからの一時借入金が、各1億円計上されているが、病院事業会計の内部取引であるため、病院全体では相殺している。
ア 病院事業
資産の総額は304億645万円で、28年度に比べて、9億66万円(2.9%)減少している。
負債の総額は194億5,546万円で、28年度に比べて、13億27万円(6.3%)減少し、資本の総額は109億5,099万円で、28年度に比べて、3億9,960万円(3.8%)増加している。
イ 水道事業
資産の総額は1,227億4,320万円で、28年度に比べて、86億9,386万円(7.6%)増加している。
負債の総額は509億1,660万円で、28年度に比べて、62億9,343万円(14.1%)増加し、資本の総額は718億2,660万円で、28年度に比べて、24億43万円(3.5%)増加している。
ウ 下水道事業
資産の総額は3,649億9,206万円で、28年度に比べて、28億5,355万円(0.8%)減少している。
負債の総額は3,193億4,764万円で、28年度に比べて、52億8,965万円(1.6%)減少し、資本の総額は456億4,442万円で、28年度に比べて、24億3,610万円(5.6%)増加している。
資産・負債・資本の構成内訳
※ 表中の金額は、億円未満を四捨五入している。
(3) キャッシュ・フローの状況
(単位:千円)
区分 |
病院 |
水道 |
下水道 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
医療センター |
リハビリ病院 |
佐久間病院 |
|||||
業務活動による キャッシュ・フロー |
1,737,318 | 1,431,748 | 138,898 | 166,671 | 3,944,219 | 8,661,785 | |
当年度純損益 |
398,165 | 397,884 | △ 70,875 | 71,156 | 1,014,175 | 1,373,260 | |
減価償却費 |
1,355,221 | 1,008,031 | 294,939 | 52,250 | 4,606,928 | 12,986,147 | |
長期前受金戻入額 |
△ 115,459 | △ 27,848 | △ 68,126 | △ 19,484 | △ 1,249,121 | △ 6,015,889 | |
その他 |
99,392 | 53,680 | △ 17,038 | 62,749 | △ 427,762 | 318,266 | |
投資活動による キャッシュ・フロー |
△ 552,090 | △ 516,147 | 62,695 | 1,361 | △ 3,917,670 | △ 3,391,026 | |
有形固定資産の |
△ 608,310 | △ 591,497 | △ 7,934 | △ 8,878 | △ 4,558,623 | △ 6,292,380 | |
国庫補助金等 |
23,630 | 23,630 | 0 | 0 | 0 | 2,193,541 | |
一般会計負担金等 |
85,910 | 0 | 70,630 | 15,280 | 338,855 | 0 | |
その他 |
△ 53,320 | 51,720 | 0 | △ 5,040 | 302,097 | 707,813 | |
財務活動による キャッシュ・フロー |
△ 1,233,688 | △ 1,043,504 | △ 258,764 | △ 31,418 | △ 196,213 | △ 3,165,227 | |
建設改良費等の財源に充てるための企業債による収入 |
89,300 | 89,300 | 0 | 0 | 1,780,000 | 6,766,200 | |
建設改良費等の財源に充てるための企業債の償還による支出 |
△ 1,322,988 | △ 1,132,804 | △ 158,764 | △ 31,418 | △ 1,857,005 | △ 11,543,064 | |
その他 |
0 | 0 | △ 100,000 | 0 | △ 119,207 | 1,611,637 | |
資金増減額 | △ 48,459 | △ 127,903 | △ 57,170 | 136,614 | △ 169,664 | 2,105,531 | |
資金期首残高 | 2,459,017 | 1,985,872 | 116,612 | 356,532 | 14,308,662 | 2,587,982 | |
資金期末残高 | 2,410,557 | 1,857,968 | 59,442 | 493,146 | 14,138,997 | 4,693,514 |
(注) 医療センターの表中にリハビリ病院への短期貸付金、リハビリ病院の表中に医療センターからの一時借入金が、各1億円計上されているが、病院事業会計の内部取引であるため、病院全体では相殺している。
ア 病院事業
業務活動で17億3,731万円の資金を生み出しているものの、投資活動で5億5,209万円、財務活動で12億3,368万円の資金を費消している。この結果、29年度は4,845万円の資金が減少し、資金の期末残高は、24億1,055万円となっている。
資金の増減額を病院別にみると、佐久間病院で1億3,661万円増加しているものの、医療センターで1億2,790万円、リハビリ病院で5,717万円減少している。
イ 水道事業
業務活動で39億4,421万円の資金を生み出しているものの、投資活動で39億1,767万円、財務活動で1億9,621万円の資金を費消している。この結果、29年度は1億6,966万円の資金が減少し、資金の期末残高は、141億3,899万円となっている。
ウ 下水道事業
業務活動で86億6,178万円の資金を生み出しているものの、投資活動で33億9,102万円、財務活動で31億6,522万円の資金を費消している。この結果、29年度は21億553万円の資金が増加し、資金の期末残高は、46億9,351万円となっている。
(4) 企業債
(単位 金額:千円、比率:%)
区分 |
病院 |
水道 |
下水道 |
合計 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
医療センター |
リハビリ病院 |
佐久間病院 |
|||||
29年度承継額 | - | - | - | - | 3,809,722 | - | 3,809,722 |
借入額 | 89,300 | 89,300 | 0 | 0 | 1,780,000 | 6,766,200 | 8,635,500 |
償還額 | 1,323,270 | 1,132,804 | 158,764 | 31,700 | 1,859,488 | 12,289,462 | 15,472,222 |
未償還残高 | 17,359,001 | 11,380,746 | 5,543,976 | 434,278 | 24,987,686 | 163,098,659 | 205,445,347 |
支払利息及び 企業債取扱諸費 |
432,633 | 344,894 | 79,921 | 7,817 | 539,152 | 3,321,196 | 4,292,982 |
利子負担率 | 2.40 | 2.90 | 1.41 | 1.74 | 2.11 | 2.00 | 2.05 |
(注) |
|
企業債未償還残高は、3事業全体で2,054億4,534万円である。
事業別にみると、下水道事業が最も多く1,630億9,865万円、次いで水道事業249億8,768万円、病院事業のうち医療センター113億8,074万円となっている。
企業債未償還残高の削減に向けて企業債発行を抑制する取組を推進しており、病院事業及び下水道事業で企業債残高が減少しているが、水道事業では、簡易水道事業の移管に伴う企業債の承継により、28年度に比べて37億3,023万円増加している。
企業債未償還残高の推移
(5) 一般会計繰入金
(単位 金額:千円、比率:%)
区分 |
病院 |
水道 |
下水道 |
合計 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
医療センター |
リハビリ病院 |
佐久間病院 |
||||||
一般会計繰入金 | 2,752,177 | 1,701,862 | 395,804 | 654,511 | 512,250 | 6,260,344 | 9,524,772 | |
収益的収入 |
2,666,267 | 1,701,862 | 325,174 | 639,231 | 181,259 | 5,224,202 | 8,071,730 | |
収益に対する繰入率 |
34.3 | 59.6 | 9.0 | 48.7 | 1.5 | 23.7 | 19.3 | |
資本的収入 |
85,910 | 0 | 70,630 | 15,280 | 330,990 | 1,036,141 | 1,453,042 |
(注) この表には、地方公営企業法第17条の2に基づく繰入金のほか、任意による繰入金を含む。
また、水道事業には「飲料水供給施設業務負担金」を、下水道事業には「合併処理浄化槽設置業務負担金」を含む。
一般会計から企業会計への繰入金は、3事業全体で95億2,477万円である。
事業別にみると、下水道事業が最も多く62億6,034万円、次いで病院事業のうち医療センター17億186万円、佐久間病院が6億5,451万円となっている。
収益的収入に対する繰入率は、病院事業のうち医療センターが最も高く59.6%、次いで病院事業のうち佐久間病院48.7%、下水道事業23.7%となっている。
一般会計繰入金の推移
(1) 総括
現在、本市では、病院事業、水道事業及び下水道事業の3事業を公営企業として経営している。公営企業は、常に企業としての経済性を発揮するなかで、住民の生活に欠くことのできない社会資本を整備し、公共の福祉の増進を図ることをその使命としている。
病院事業においては、医療センター、リハビリ病院、佐久間病院の3病院を運営している。都市部の病院である医療センターとリハビリ病院においては、患者数が見込みどおりに推移しているものの、過去の投資に係る企業債の償還とともに、今後、予定されている医療センター新病院整備事業での企業債の増加が見込まれる。佐久間病院においては、人口減少を背景とした患者数の減少等により、医業収益の低下が課題となっている。
また、水道事業においては、平成29年度に中山間地域への水の供給を担ってきた36箇所の簡易水道事業が統合されたところであるが、人口減少、節水機器の普及等により、料金収入の減少が見込まれるとともに、これまで整備してきた施設の大量更新期の到来や大規模地震対策に係る費用の増加が想定されている。
下水道事業においては、水道事業と同様に料金収入の減少が見込まれるなかで、平成29年10月に下水道使用料を改定し、安定的な収益の確保に努めているが、大規模地震対策、局地的な豪雨に対する浸水被害対策等に係る費用の増加や企業債の償還が負担となっている。
このため各企業において「新公立病院改革プラン」、「浜松市水道事業ビジョン」、「浜松市下水道ビジョン」を策定し、維持管理や更新に係る費用の抑制、料金体系の適正化等による経営基盤の強化に取り組んでいるところである。
各企業は、事業がこれらの計画に沿って的確に行われているか評価を行うとともに、経営環境の変化に迅速に対応するため、運営の裏付けとなる財務情報や指標等の分析を丁寧に行うことで、将来にわたり安定的に事業を継続することができるよう、なお一層の経営健全化に取り組まれたい。
以下、事業会計ごとに意見を述べる。
(2) 病院事業会計
ア 固定資産の管理について(医療センター)
固定資産の管理については、浜松市病院事業会計規程第66条において、「病院管理課長は、善良な管理者の注意をもって、固定資産の管理を行わなければならない。」と規定し、また、浜松医療センターの管理に関する基本協定書第5条第2項において、「指定管理者は、善良なる管理者の注意をもって、管理物件の管理を行わなければならない。」と規定している。
固定資産に係る台帳については、病院管理課と公益財団法人浜松市医療公社(以下「医療公社」という。)それぞれが管理しているが、病院管理課は決算を、医療公社は物品の管理を目的としているため、登録内容が異なり台帳照合に支障をきたしている。
また、固定資産のたな卸については、浜松市病院事業会計規程及び浜松医療センターの管理に関する基本協定書に規定がされていないため、病院管理課による適切な指導が行えない状況となっている。
イ 収入等に係る事務処理について(リハビリ病院)
リハビリ病院においては、診療報酬の公金徴収事務を指定管理者である社会福祉法人聖隷福祉事業団(以下「聖隷」という。)に委託しているため、日常業務における調定簿や収納金日計簿は聖隷が作成し、病院管理課に提出している。病院管理課は、聖隷から提出されたこれらの書類を根拠として振替伝票や収入伝票を作成しているが、金額や内容について、検収・精査が不十分と認められる事務処理が一部で見受けられた。
また、決算整理時に、指定管理者と利益精算を行う必要があるが、この際に確認している資料においても同様の状況となっている。
ウ 医師確保について(佐久間病院)
佐久間病院では、平成28年4月から常勤の整形外科医の不在が続いており、現在は非常勤医で対応している。また、静岡県からの医師の派遣継続についても引き続き要請しているところである。今後、整形外科常勤医の不在が続き、更に派遣医師が減った場合、北遠の地域医療確保が困難な状況となる。
エ 中長期的な病院経営について(佐久間病院)
佐久間病院の入院及び外来の延べ患者数は、医療圏人口の減少等に伴い、年々減少している。患者数の減少により、医業・介護事業収益は過去5年間で最も低く、29年度総収益に対する一般会計からの繰入率は48.7%で、過去5年間で最も高くなっている。また、病床利用率は72.5%で、5年間で約20%低下している。今後も医療圏人口の減少は続くと見込まれ、患者数及び病床利用率の更なる低下が予測される。
(3) 水道事業会計
有収率の活用について
有収率は、配水量に占める有収水量の割合を示し、施設の効率を確認するうえで重要な指標であるが、現在、水道事業において、有収率を分析し、経営に活かすような活用はされていない。
また、本市の簡易水道事業の有収率は、全国的に見ても低い水準にあり、28年度の実績において、全国平均が74.9%、政令指定都市平均が75.3%に対し、本市は68.5%となっている。加えて、簡易水道事業の統合に伴い、水道事業全体の有収率も昨年度比で1.9ポイント低下している。
(4) 水道事業会計及び下水道事業会計
セグメント情報の活用について
地方公営企業法の改正により、会計基準の見直しが行われ、26年度から地方公営企業会計にセグメント情報の開示を導入することとなった。また、国は、その意義として、説明責任を果たすことの他に、企業経営の面から見ても、経営分析を多面的に行うためのツールとして有用であるとしている。
こうしたなかで、現在、水道事業及び下水道事業においては、セグメント情報の活用や開示について十分な検討がされていない状況である。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください