緊急情報
ここから本文です。
更新日:2022年4月5日
生活の基本である住まいの視点から、子世帯と親世帯※の交流を支援することにより、安心感を育む住まいづくりを応援します。
子世帯…小学生以下のお子様(妊婦の方含む)と暮らす世帯の方
親世帯…子世帯の親の世帯の方
お知らせ
「浜松市家族支えあい環境支援補助金」は令和3年度で終了しました
新たに同居等をする親世帯・子世帯の方に、多世帯住まいに必要な新築・取得・増築・改修・引越移転費用を補助します。
以下のすべてにあてはまる場合に対象となります。
1 100メートルの基準は、地図上にて敷地から敷地の最短直線距離を計測
※2 着手とは
住民票…同居等の住所への異動(全ての補助)
引越…同居等の住所への運搬
工事…補助対象となる工事請負契約に含まれる工事の着手
取得…住宅の売買契約の締結
補助限度額 (各対象経費の1月2日まで) |
引越移転 費用 |
新築・住宅 取得費用 |
増築・改修 費用 |
---|---|---|---|
基本額 |
~5万円 |
~40万円 |
~40万円 |
【加算】居住誘導区域外から区域内への移転 |
- |
~30万円 |
- |
併用住宅の場合は、居住面積が2分の1以上の場合に、居住面積分のみ補助対象となります。
居住誘導区域は、浜松市立地適正化計画において、生活サービスが持続的に確保されるよう居住を誘導する、市街化区域内の一定の区域のことです。
居住誘導区域をお調べになる場合は「浜松市都市計画マップ」をご参照ください。
【居住誘導区域を調べる際の手順】
申請の手引き(PDF:6,151KB)をご参照ください。
令和3年7月28日にて内容の変更がありました。
申出・申請にあたり、必要な提出書類は「申請の手引き」6ページをご覧ください。
申出・申請時 |
第5号様式 補助金申請書(Word版(Word:75KB) / PDF版(PDF:109KB)) |
両面あります 氏名の記載を自署で行う場合には、 |
|
---|---|---|---|
第1号の2様式 承諾書(Word版(Word:47KB) / PDF版(PDF:40KB)) |
他に所有者がいる方 |
||
完了後 |
第11号様式 実績報告書(Word版(Word:46KB) / PDF版(PDF:41KB)) |
氏名の記載を自署で行う場合には、 |
|
請求時 |
第13号様式 請求書(Word版(Word:38KB) / PDF版(PDF:24KB)) |
|
|
申請後に変更のあった方 |
第8号様式 変更承認申請書(Word版(Word:35KB) / PDF版(PDF:24KB)) |
氏名の記載を自署で行う場合には、 |
|
申出・申請後に事業を中止する方 |
第4号様式 申出取下げ届(Word版(Word:30KB) / PDF版(PDF:23KB)) |
氏名の記載を自署で行う場合には、 |
浜松市家族支えあい環境支援事業の新築・取得費用の補助を受けられる方のうち、一定の要件に該当する場合、【フラット35】地域連携型が利用できます。
【フラット35】地域連携型は、【フラット35】の借入金利を一定期間引き下げる制度です。
詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
【フラット35】地域連携型を利用するには、交付決定通知書受領後、浜松市が発行する「【フラット35】地域連携型利用対象証明書」が必要になります。
下記の申請書により、浜松市 都市整備部 住宅課に申請してください。
「【フラット35】地域連携型利用対象証明書」を取得された方は、速やかにお申込みの【フラット35】取扱金融機関へご提出ください。本証明書は、必ず資金実行の手続きの前までにお申込の金融機関にご提出いただく必要がありますのでご注意ください。
申請にあたっては、事前に市にご相談ください。
〒430-8652
浜松市中区元城町103-2 (本庁舎5階)
浜松市 都市整備部 住宅課
TEL:053-457-2457
FAX:050-3730-5234
郵便事情により申請書類が浜松市に届かない場合は、申請したことにはなりません。心配な方は、持参または郵便書留を利用してください。
申請後に引越ししないことになった場合などには取下げ書の提出が必要になりますので、速やかに連絡してください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください