緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 行政区 > 浜名区 > 浜名区協議会 > 浜名区協議会・浜北地域分科会 > 平成27年度 第8回浜北区協議会 議事要点

ここから本文です。

更新日:2015年12月17日

平成27年度 第8回浜北区協議会 議事要点

開催日時:平成27年11月26日(木曜日) 午後1時30分~3時30分
開催場所:浜北区役所 3階 大会議室

次第

  • 開会
  • 議事
    (1)諮問事項
     浜松市浜北生きがいデイサービスセンターの管理運営手法の見直しについて
    (2)協議事項
     浜松市公共施設等総合管理計画(素案)について
    (3)報告事項
     個人番号の通知と個人番号カードの交付について
  • その他
    (1)その他
    (2)次回の開催予定
  • 閉会

1 開会

2 議事

(1) 諮問事項

浜松市浜北生きがいデイサービスセンターの管理運営手法の見直しについて

≪高齢者福祉課から説明≫
~高齢者の介護予防施設として平成12年に建設された浜松市浜北生きがいデイサービスセンターの管理運営手法について、指定管理者による管理運営を取り止め、平成28年4月1日から市が直接行うこと、また、施設については今後も介護予防事業実施会場として専用使用していくことを説明~

 

(鈴木博 委員)
 指定管理期間の途中での取り止めということですが、指定管理者による管理運営を取り止める理由を教えてください。

(高齢者福祉課)
 当施設は、指定管理者制度を導入した当時から、市の介護予防事業である「元気はつらつ教室」の実施会場として専用使用されていましたが、市が行う介護予防事業のみの利用であったため、施設の位置づけを現状に即して見直すよう検討してきました。調整の結果、「公の施設」としてではなく、市が事業を執行するのに直接使用することを目的とした「公用財産」として扱うことが適切であるという結論に達したため、条例を廃止し、位置づけを見直すこととしたものです。

 この見直しについては、指定管理期間の途中ではありますが、指定管理者と締結した基本協定に基づき、現指定管理者である浜松市社会福祉協議会の内諾を得ています。

(市川孝雄 委員)
 見直すきっかけというのは、外部からの指摘ですか。 

(高齢者福祉課)
 内部から、検討するべきであるとの議論が出ました。 

(市川孝雄 委員)
 指定管理者による管理運営を取り止めるのは、この施設だけですか。 

(高齢者福祉課)
 北区でも1施設あり、本日、北区協議会において説明を行っています。 

(川上正芳 会長)
 他にご意見、ご質問はございますか。

 ないようですので、今回皆さんからいただきましたご意見を反映させて、次回、答申をさせていただきます。 

(2) 協議事項

浜松市公共施設等総合管理計画(素案)について

≪アセットマネジメント推進課から説明≫
~人口減少や少子高齢化などの社会環境の変化により、これまでのハコモノ資産に関する取り組みに加え、道路、橋りょう等のインフラ資産を含めた包括的な資産運営に取り組む必要があることから、新たに「浜松市公共施設等総合管理計画」を策定することを説明~

 

(鈴木博 委員)
 例えば、ハコモノ資産については10年後に充足率を80%にするとありますが、これは1年間あたり181億円かかるところを145億円に減らさなければならないということになります。これは具体的な対策があって出されている数字なのでしょうか。 

(アセットマネジメント推進課)
 数字については、積み上げで出したものではなく、大きな目標として掲げさせていただいたものです。この数字に向かって、施設のあり方を考えていくということで定めました。 

(村松辰芳 委員)
 長寿命化というのは、柱の耐震化を行ったり、コンクリートの劣化した部分を補修していったりするということでいいですか。 

(アセットマネジメント推進課)
 長寿命化というのは、問題が起きる前に外壁や屋上などの修繕を行っていき、建物の寿命を延ばしていくというもので、通常、一般的な施設であれば60年くらいが耐用年数であるとされていますが、長寿命化を行うことで、80年くらいまで延ばしていこうという考え方です。 

(村松辰芳 委員)
 そうすると、雨漏りを防いだり、壁や天井のちょっとしたひび割れを直したりしていくということですね。 

(アセットマネジメント推進課)
 はい。それに加えて、エレベーターや空調などの設備関係についても、耐用年数がありますので、できるだけ早めに修繕していくことで利用環境を整えていきます。 

(村松辰芳 委員)
 コンクリートの劣化などについて、点検等は行うのでしょうか。 

(アセットマネジメント推進課)
 定期的な診断を行っていき、その中で劣化が激しい部分があれば先に補修をしていきます。 

(村松辰芳 委員)
 わかりました。

 長寿命化の話が出ましたが、もう一点、建築の発注の仕方にも問題があるのではないかと思います。この頃言われているような、建築の発注を一括に行って、発注された企業がさらに下請けに出すというようなやり方では、くい打ちデータの改ざんのような問題も発生しますし、費用もかかるということがわかってきました。建築の発注方法について、内部で検討というのはありましたか。 

(アセットマネジメント推進課)
 浜松市では現在、設計と建設について別々の発注を行っています。ただ、ものによっては、デザインビルドという形で、設計と建設を一体で発注することでよりいいものを作っていこうという考え方もあります。委員からいただいた意見については、担当部署に伝え、検討をさせていただきます。 

(市川孝雄 委員)
 たくさんの施設があるから縮減をしなければならないということですが、はまホールなど、本当に市民にとって必要な施設は残していかなければならないと思います。合併後に、各地域にあった施設が統廃合の対象となり、大事な公共施設がなくなったことで地元住民は困っています。それが、今後ますます起こりそうだという不安がありますので、十分話合いながら進めていただきたいと思います。

 充足率についてですが、ハコモノ資産で言うと、平成36年には80%、平成46年には90%、平成56年には100%ということですが、これは建物を廃止していった結果としてなのか、人口が減っていく結果としてなのか、見方を教えてください。 

(アセットマネジメント推進課)
 充足率の考え方ですが、分母が改修・更新の経費になっています。こちらは保有する資産の利用によって決まります。よって、延床面積が減れば金額が小さくなっていきますので、充足率があがります。また、分子は投資実績額になっています。こちらについては、財源を捻出して充当したり、予算を増やしたりすることで充足率をあげていくことが可能です。市としては、この二つの面で目標に向けて臨んでいきたいと考えています。将来的に人口が減ることで、施設の需用が減るところと増えるところがあるかと思います。その中でバランスをとりながら、全体として縮減をしていこうと考えています。 

(鈴木博 委員)
 この計画は今後50年間の改修・更新経費の試算が行われており、長期の計画となりますが、5年や10年で一度見直し、その後も同じ方針で進めていいのかをチェックする場が必要になると思います。その点についてはどうお考えですか。

 18ページに財源の内訳が載っていますが、一般財源と市債が主な財源になるかと思います。一般財源である税金だけでまかなった場合は、一人あたり年間4万円であるという試算が出ていますが、充足率が100%になった時には、住民の負担はゼロに近づくということも意図されているのでしょうか。

 施設の縮減で現在、議題となっているのは斎場だと思いますが、先日出された計画案は地域のバランスを全く考慮していないものとなっています。このような計画を出すならば、民営化を含めてやり方を変えていく必要があると思います。民営化を導入する計画は、現時点である程度確立しているのでしょうか。 

(アセットマネジメント推進課)
 1点目の計画の進捗管理について、チェックの場はどうなっているかということですが、市総合計画の策定期間との整合性をとり、30年間の資産経営のすがたを見定めつつ、この計画自体は10年間のものとなっています。進捗状況については、行政経営計画の取組事項となっておりますので、毎年チェックが行われます。

 財源については、市債はなるべく抑えていく方向ですが、施設サービスの受益が世代をまたがることから、世代間の公平負担の観点からも、市債の活用は考えられると思います。また、市税等の一般財源とともに、受益者負担ということで、施設の利用者にもある程度の負担をしていただきながらその一部をまかなうことも考えられます。いずれにしても、中長期な財政計画で見通しを立てながら、全体の財源調整の中で決めていくことになろうかと思います。

 民間活力については、この計画の中の6つの方針の中でも取り上げています。民営化に適した施設であれば、ひとつの方法として考えていきます。 

(袴田矩嘉 委員)
 13ページの改修・更新経費の試算で、新設から60年で更新を行うものと仮定するとありますが、14ページの試算結果には、「今後50年間で1兆2,086億円」とあります。試算結果には60年の更新の金額は含まれていないということでしょうか。 

(アセットマネジメント推進課)
 試算する上で50年間という形で区切っていますので、今後50年以降の経費はこの数値には含まれていません。 

(袴田矩嘉 委員)
 試算の表には、「15年目、45年目で小規模改修、30年目で大規模改修」とありますが、この数字の算出方法はどうなっていますか。 

(アセットマネジメント推進課)
 この数字については、総務省で公表している推計ソフトで算出しています。 

(佐藤真琴 委員)
 2035年くらいになると、団塊の世代の方は85歳を過ぎます。恐らく7割くらいの方が要介護度3以上になるため、高齢者福祉施設のようなところは利用者が減り、必要なくなる施設も出てくるかと思います。そういった自然減の部分は、試算に含まれているのでしょうか。 

(アセットマネジメント推進課)
 感覚的な話になってしまいますが、自然減というものもあると考えています。そういった形で用途がなくなった施設については、違う用途で行政目的が達成できるのであれば活用していきますし、民間や地域で利用したいということであれば活用していただき、それでも用途がなければ廃止となります。そういったことも含めながら、充足率100%を目指していきます。 

(佐藤真琴 委員)
 市民がこの計画を見た時に、すごく大変なことではないかと感じてしまいます。そうするとどうしても、あらを探す議論ばかりしてしまいがちです。そういった議論も必要だとは思いますが、今の豊かな暮らしを前向きに検討できるようなビジョンを一緒に示してもらえれば、議論はすごくいい方向にいくと思います。人口も税収も減って、少子高齢化が進んでいて心配事が多い今だからこそ、削減することばかりではなく、前向きな意見が出るような雰囲気づくりをしていただきたいと思いますし、そういったことも踏まえて、こういった計画を作っていただきたいと思います。 

(アセットマネジメント推進課)
 なるべくそのような方向で進められるよう、努力します。 

(市川孝雄 委員)
 広報はままつ11月号で「浜松市の決算」が掲載されていましたが、ああいったものを見ると、「施設や道路が老朽化して、それを改修するためにこれだけのお金がかかっているのだから、福祉も減らさざるを得ません。施設の修繕についてもわがまま言わないでください。」という風に受け止めてしまいます。合理的に運営していくには、今回のような計画が必要であるということはわかりますが、市民からの要望を先送りするための材料として使わないようにしていただきたいと思います。特に、原田橋など市民の生活に密着しているような大事な公共事業は優先して対応していただきたいと思います。 

(村松辰芳 委員)
 外壁や天井を修繕しながら建物の長寿命化を図っていくと聞いた時、何十年後かの浜松の風景が貧しいものになってしまうかもしれないと思いましたが、これは新しいビジネスチャンスがくるのではないか、とも考えられます。外壁をいかにきれいに修繕するか、コンクリートの劣化した部分をどうやってきれいに直していくか、実は古いものを使っているのだけど、新しく見えるといった街づくりができるような気がします。そんな期待を持てる計画ではないかと思います。 

(川上正芳 会長)
 他に意見はありますか。

 この計画の中には、いろいろな数字があります。例えば、投資実績額として平成22年度から5年間の平均を基に計算していますが、これが本当に基準として正しいものなのかなど、数字についてしっかり検証していただきたいと思います。

 委員の皆さんから出た意見を参考に、事業を進めてください。

(3) 報告事項

 個人番号の通知と個人番号カードの交付について 

≪区民生活課から説明≫ 
~通知カードが届かない人の対応や個人番号カードの交付方法について市民に周知するため、広報はままつ12月号に記事を掲載することを説明~

 

(新村香代子 委員) 
 個人番号の通知カードですが、大幅に遅れてスタートしたと思います。郵便局から、配達の進捗率などの情報はきていますか。 

(区民生活課)
 郵便局からはそういった報告はきていません。詳細は掴めていませんが、今週の月曜日あたりから、浜北区内での配達が始まったようです。

(新村香代子 委員)
 1月20日から個人番号カードの受け取りが始まりますが、平日の受け取り時間は午後4時30分までとあります。これでは日曜日に予約が集中してしまうことが予想されますが、平日の受け取り時間をもう少し遅い時間まで延ばすことはできないのでしょうか。 

(区民生活課)
 現時点では、午後4時30分までということで決定していますので、当面はこのスケジュールで進めていきます。しかし、国の方で当初よりも非常に遅れてスタートしているため、状況を見ながら対応を考えていきたいと思います。 

(新村香代子 委員)
 多くの人にとって動きやすい時間帯というのが、午前か夜間ではないかと思います。仕事をしている人は、平日のこの時間に家にいるということはほぼないと思います。日曜日は予約がとれなくて、どんどん後回しになってしまうと、制度が始まっているのにまだカードを受け取れていないという状況が起きてしまう可能性もあります。ぜひ、検討してください。 

(区民生活課)
 個人番号カードについては、あくまでも本人の希望で取得するものであり、期限までに受け取らなければならないというようなものでもありませんので、今のところは現在のスケジュールで進めていきます。状況を見て、浜松市全体としてやり方を修正することはあるかもしれませんが、随時、状況を見ながら判断していきたいと思います。 

(山下勝康 委員)
 協働センターでは、個人番号カードの受け取りはできないのでしょうか。 

(区民生活課)
 協働センターでは行いません。 

(市川孝雄 委員)
 この記事は12月号に載るということですが、「マイナンバーの通知カードが届かない場合」のところに「現在、手元に通知カードが届いていない人は」と書いてあります。この「現在」というのは広報の発行日である12月5日という理解でいいでしょうか。 

(区民生活課)
 12月5日ということでいいです。 

(髙栁春男 委員)
 郵便局では、通常の郵便を配達した後、在宅している確率が高い夜間に通知カードを配達しているそうです。区役所でも、やはり夜間の一定時間、個人番号カードを受け取るようにすべきではないかと思います。 

(区民生活課)
 個人番号カードの交付には、本人確認をするために住民記録システムを稼動させる必要がありますが、個人情報が非常に多く含まれているため、稼動時間は厳しく決められています。申し訳ございませんが、ご要望としてお受けしますが、前向きな回答はできかねます。 

(川上正芳 会長)
 報告事項ですので、この辺で意見を打ち切ります。いろいろと課題もありますが、市民に情報提供をしながら進めていただきたいと思います。 

3 その他

(1) その他

 

(2) 次回の開催日程について

~次回の会議について、平成27年12月17日(木曜日)の午後1時30分から浜北区役所3階大会議室にて開催することを確認~

4 閉会

 

ページの先頭へ戻る

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所浜名区区振興課

〒434-8550 浜松市浜名区貴布祢3000

電話番号:053-585-1141

ファクス番号:053-587-3127

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?