緊急情報
ここから本文です。
更新日:2022年7月25日
(1)定義
環境美化推進員とは、市内の自治会等が選任し、ごみの減量及び資源化について、地域内での調整を図りながら住民の意識の高揚に努め、自主活動の推進を行う者です。
(2)選任
環境美化推進員は、社会的信望があり、かつ、ごみの適正処理に熱意と識見を有し、ごみ減量のための幅広い活動が期待できる者のうちから、自治会等が選任します。
(3)人数
各自治会1名以上(人数は任意)とし、市との連絡窓口役となる代表者は1名です。
(4)任期
原則3年(各自治会の実情により随時交代が可能です。)
環境美化推進員に関する要綱はこちら→「浜松市環境美化推進員要綱(PDF:21KB)」
環境美化推進員の代表者や人数が変更になる場合には、ごみ減量推進課計画調整グループ(453-0026)までご連絡ください。
令和4年度環境美化活動の手引き
不法投棄対策についての資料はこちら→「不法投棄対策について(PDF:1,813KB)」
【注意!】電子機器は容プラの日に出すことはできません→「電子機器ごみの出し方の注意点(PDF:414KB)」
環境省が作成した冊子「まなびあいブック(別ウィンドウが開きます)」
各自治会・町内会における環境美化推進員と連携を深め、地域の環境美化やごみ減量をより進めることを目的として、各区にて環境美化推進員区会議を開催しました。
※令和4年度の区会議は新型コロナウイルス感染症対策を実施したうえで開催しました。
環境美化推進員の活動、ごみ減量・リサイクルの取組み、ごみの出し方、家庭ごみ有料化の検討について
など
【東区】
令和4年6月12日(日曜日)10時30分~11時30分
【西区】
令和4年7月3日(日曜日)10時30分~11時30分
合計668名
(中区:122名、東区:91名、西区:61名、南区:79名、北区106名、浜北区:114名、天竜区(壬生)70名、天竜区(龍山)25名)
ご参加いただき、ありがとうございました。
浜松市では、ごみ減量及び資源化をより一層推進するため、環境美化推進員を対象に研修会を実施しています。
例年は会場での集合研修として開催しておりましたが、令和3年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、動画視聴による個別研修といたします。
浜松市HPでの研修動画の視聴もしくは自治会長・町内会長宛にお送りしたDVDの視聴による研修とします。
研修動画は3パートに分けて公開しています。(以下をクリックすると動画が視聴できます。)
1.浜松市のごみの現状、ごみ減量の取組み等
わたしがやらなきゃごみ減量 ~SDGsへのスタート~(別ウィンドウが開きます)
2.浜松市の家庭ごみ有料化の検討について
浜松市の家庭ごみ有料化の検討について(別ウィンドウが開きます)
3.家庭ごみ有料化制度について(講師:ごみ減量資料室代表/東洋大学名誉教授 山谷修作氏)
講師講演動画の公開は終了しました。
1・2の動画は、「家庭ごみ有料化の検討状況」として市民の皆様への説明会や浜松市HPで公開しているものと同様の内容です。
ごみの出し方についてはこちら→「ごみの出し方」
ごみ集積所についてはこちら→「ごみ集積所の設置方法」
ごみ減量情報についてはこちら→「わたしがやらなきゃ ごみ減量 ~SDGsへのスタート~」
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください