緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 市の概要 > 創造都市の取り組み > 平成24年度 みんなのはままつ創造プロジェクト

ここから本文です。

更新日:2013年12月19日

平成24年度 みんなのはままつ創造プロジェクト

採択事業(37事業)が決定しました。<平成24年7月25日>

採択事業紹介チラシ(PDF:2,831KB)
採択事業一覧(HTML形式)
採択事業一覧(PDF:110KB)

提案募集は終了しました。85事業のご応募ありがとうございました。<平成24年7月1日>

皆さんが考え、実施する創造的な活動を募集します。<平成24年6月1日>

事業募集期間:平成24年6月1日(金曜日)~平成24年6月29日(金曜日)
募集チラシ(PDF:640KB)

みんなのはままつ創造プロジェクト

1.みんなのはままつ創造プロジェクトとは

  • 浜松市は、地域固有の文化や資源を活かした創造的な活動が活発に行われ、その活動が市民の暮らしの質を高めていく都市“創造都市”を目指しています。
  • 「みんなのはままつ創造プロジェクト」は、創造都市の実現に向け、市民活動団体や民間企業等が発意・主導して実施する創造的な取り組みやイベントなどを応援する事業で、スタートアップの資金として、50事業に対し1事業当たり上限100万円の事業経費を補助するプロジェクトです。

2.補助対象となる団体

3人以上で構成され、市内に住所を有するまたは市内で活動する企業・団体(政治・宗教の活動を目的とする団体、公の秩序に反する団体は除く)で、当該年度から起算して過去5年間に市税の未納がない団体

3.補助対象となる事業

下記2項目に合致する事業

  • (1)平成24年8月1日から平成25年3月31日までの間に実施する新規事業
  • (2)創造都市の実現に資する事業(創造的な活動) ※以下事業例を参照

「創造都市」とは、『創造的な文化の営みと革新的な産業活動がつながりながら発展していく都市』を言います。
そのため、みんなのはままつ創造プロジェクトに望まれる提案事業は、
『次年度以降も自主的に実施し、文化と産業の両面において浜松市の価値を高める事業』です。

事業目的・事業内容としては以下のようなものが考えられます

例1 創造的産業の創出

<事業例>浜松オリジナルミュージカル映画の制作

〔期待される効果〕

  • 監督・役者・ロケ地・ストーリーなど全て浜松の素材で映画を制作することにより、浜松文化を全国に発信
  • CG編集やネット配信等を絡めることにより創造的産業を創出

例2 歴史的価値のある地域資源の活用

<事業例>中田島砂丘を会場とした砂の造形アート大会の開催

〔期待される効果〕

  • 浜松の自然財産とアートの融合により新たな芸術文化を創出・発信

例3 文化・芸術活動の環境整備(人材育成の取組、未活用の既存施設の改修等)

<事業例>廃工場、歴史的建造物を活用した芸術活動拠点の整備

〔期待される効果〕

  • アーティストやクリエーター、建築デザイナー等の連携による新たな活動の場の創出と提供
  • 浜松の産業財産と芸術活動の融合

例4 教育や環境、福祉分野等における異業種連携の取り組み

<事業例>地元産材(廃材)を利用した知育玩具の開発(教育と環境の分野連携)
<事業例>授産施設と農家が連携した特産品加工商品の開発(福祉と農業の分野連携)

〔期待される効果〕

  • 開発研究・検討を通じた異業種間の人的・物的ネットワークの拡大
  • 創造的産業の創出や雇用の拡大

※商品開発に関しては、設備投資につながる機械や金型などの経費は補助対象外です

例5 地域づくりや地域経済の活性化、新たな魅力の創出

<事業例>音楽フェスティバル(音楽文化)や地元グルメイベント(食文化)

〔期待される効果〕

  • 浜松独自の文化を素材として浜松の新たな事業(産業)、魅力を創出
  • 魅力の発信が観光交流客数の増加、経済の活性化に貢献

注意事項

  • 1)新規性の高い事業を優先的に採択します。
  • 2)原則として既存の事業は対象になりません。
    • 既存の事業とは、従来と同じ事業内容を従来と同じ団体が実施する事業をいいます。
    • 従来と異なる別の実施団体が類似した事業を実施する場合は補助対象になります。
    • ただし、今回申請する実施団体の構成メンバーの3分の1以上が、従来の実施団体の構成メンバーと重複する場合は同一団体とみなします。
    • 既存の事業内容を刷新または新規内容を追加して申請する場合は当該部分が対象になりますが、既存の事業内容との相違点を明らかにした資料を提出してください。
  • 3)単に集客やにぎわい、情報発信を目的としたイベントは対象になりません。
    • 「100夢プロジェクト」は多くの市民参加や祝祭感の創出につながるような幅広いジャンルの事業が対象でしたが、「みんなのはままつ創造プロジェクト」は地域資源である音楽や産業、歴史的建造物、市民ネットワークなどを活かした創造的な活動または異分野の融合・連携を目的とする事業が対象になります。
  • 4)他の公的助成制度(地域力向上事業など)と重複して補助を受けることはできません。
  • 5)特定商品の販売促進を目的とする事業は対象になりません。
    • 浜松にちなんだ特産物や伝統工芸品等の販売を通じて市の魅力を広くPRする事業や異業種連携による事業等は対象とします。

4.補助対象の事業数

50事業

5.補助額・補助対象経費

  • 原則として1事業当たり100万円を上限額とします。
  • 補助対象経費は、全体事業費のうち、創造都市の実現に資する事業メニューの実施に係る経費とし、補助額は補助対象経費から他の支援制度による補助金、負担金、交付金等のほか、入場料や販売などの収入、団体運営のための経費を除いた額とします。

※詳細は別途「みんなのはままつ創造プロジェクト補助対象経費及び補助額上限(PDF:227KB)」を確認

6.申請方法

  • 浜松市役所企画課、区役所、公民館、協働センター等で配付している承認申請書兼補助金交付申請書(第1号様式)に必要事項を記入の上、以下の書類を添付して、企画課に提出してください(郵送不可)。

※様式は市ホームページからもダウンロードできます。

  1. 事業申請書(第1号様式)
  2. 収支予算書(第1号様式付属資料)
  3. 主催団体の概要書(様式不問)
  4. 課税・納税状況確認の同意書(第13号様式)
  5. 市民税・県民税特別徴収者指定通知書の写し
    (補助金の申請者が給与所得者を雇用する事業者の場合に限る)
  6. その他参考資料

7.申請先

  • 浜松市企画調整部企画課 創造都市推進グループ

※直接持ち込みに限ります。郵送、FAX、メールでの申請は不可

8.申請期間と審査・決定時期

  • 申請期間は平成24年6月1日(金曜日)から6月29日(金曜日)
  • 審査委員会にて事業選考を行い、審査結果は平成24年7月下旬頃に郵送にて通知します。
  • 事業選考は書類審査を予定していますが、状況により事業者ヒアリングを実施する場合もあります。

9.審査基準

企画内容の創造性や独創性、地域の文化や資源の活用度、実現性、発展性、発信性、市内外への波及効果などの観点による総合評価にて審査します。

10.補助金交付

  • 補助金の交付は、事業実施後に事業実績報告書(第5号様式)が提出され、補助金交付額が確定した後になります。
  • 補助金の概算払を希望する場合は、事業が「採択」された後に、補助金概算払請求書(第9号様式)を提出してください。

※概算払額は補助金交付決定額の100分の80以内

11.要綱・基準

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市民部創造都市・文化振興課

〒430-8652 浜松市中区元城町103-2

電話番号:053-457-2301

ファクス番号:050-3730-2887

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?