緊急情報
ここから本文です。
更新日:2022年5月14日
“ハイジ”の物語の原作は、スイス人作家ヨハンナ・シュピーリが1880年にドイツで出版した『ハイジの修業時代と遍歴時代』と、翌年に出版した続編『ハイジは習ったことを役立てる』の2冊の小説です。幼くして両親を亡くした主人公ハイジが、社会や大人たちの事情に翻弄されながらも、アルムの山のおじいさん、ヤギ飼いの少年ペーター、フランクフルトの富豪ゼーゼマン家の、足が不自由な少女クララ等の登場人物との出会いを通して、力強く生きる姿が描かれます。
この小説は約70の言語に翻訳され、派生作品や映像化作品を含めると無数の“ハイジ”のイメージが世界中に拡散しています。日本では、1920年(大正9年)の野上彌生子による初訳以降、多くの訳本が出版されてきました。特に少女雑誌というメディアを中心に、日本独特の「かわいい」ハイジ像が可視化されました。
“ハイジ”と聞いて、日本人の多くが想像するのが、1974年(昭和49年)に放送されたテレビアニメーション『アルプスの少女ハイジ』に描かれる「かわいい」ハイジの姿ではないでしょうか。このアニメーションは、監督の高畑勲、場面設定の宮崎駿、作画監督の小田部羊一ら、超一流のスタッフにより制作されました。物語の舞台であるスイスへ赴き、日本のテレビアニメーション史上初の海外ロケハンを行った作品であり、放送から50年近く経つ現在でも、多言語への吹替版を含め、世界中の人々の心を捉え続けています。
本展は、浜松市美術館の完全オリジナル企画で、“ハイジ”という物語の価値や魅力を「文学」、「アニメーション」の双方から再構築している点が特徴です。はじめに、原作者シュピーリ直筆の手紙、原書や翻訳本に掲載された挿絵やイラストの原画等を展示し、原作者シュピーリの生涯を激動の時代背景と共に紹介します。次に、日本を含めた世界各国の“ハイジ”の翻訳や映画作品、絵本等を通して、海外と日本での受容を比較します。そして、テレビアニメーション『アルプスの少女ハイジ』の制作者による企画や原作の解釈、映像化のための工夫等を、当時の制作資料(原画、レイアウト、絵コンテ、セル画、背景画等)をもとに紹介し、アニメーション作りの仕組みを紐解きます。
本展は展示品の多くを「実物」、「制作当初の物」で構成することにこだわりました。展示総数500点を超える、まさに「本気のハイジ展」です。
令和4年7月9日(土曜日)~9月11日(日曜日)
休館日/月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌日休館。但し8月中は無休)
開館時間/午前9時30分~午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
主催 浜松市、Daiichi-TV
協力 瑞鷹株式会社、日本ハイジ児童文学研究会
※新型コロナウイルス感染症対策のため、展覧会の会期等を変更する場合があります。
一般:1400円(1120円)、高・大・専門学生:1000円(800円)
※70歳以上の方は当日料金の半額、中学生以下は無料。。
※()内は前売り券、団体(20名以上)の料金となります。
※中・高・大・専門学生・70歳以上の方は身分証をご提示ください。
※20名以上の団体料金は当日料金の2割引き。
※割引の併用はできません。
※障害者手帳等お持ちの方及びその介護者1名は無料。
●前売り券(6月9日(木曜日)から7月8日(金曜日)まで)
・チケットぴあ(Pコード:686-084)にて。
・セブンイレブン、ファミリーマート各端末にて「ハイジ展」で検索。
●当日券(7月9日(土曜日)から9月11日(日曜日)まで)
・本展覧会開催期間中の当館窓口
・チケットぴあ(Pコード:686-084)にて。
・セブンイレブン、ファミリーマート各端末にて「ハイジ展」で検索。
・トークイベント
アニメハイジ制作秘話-作画監督と担当プロデューサーに聞く-
開催日時
令和4年7月9日(土曜日)14時~15時30分
講師 小田部羊一(アニメハイジキャラクターデザイン) 中島順三(アニメハイジ担当プロデューサー)
場所 2階講座室
定員 40名(先着順) 13時より美術館入り口にて整理券配布。
・講演会
世界のハイジ/日本のハイジ
開催日時
令和4年7月23日(土曜日)14時~15時30分
講師 川島隆(京都大学准教授)
場所 2階講座室
定員 40名(先着順) 13時より美術館入り口にて整理券配布。
・ギャラリートーク
学芸員による展示解説
開催日時
令和4年7月30日(土曜日)14時~15時
令和4年8月13日(土曜日)14時~15時
講師 島口直弥(浜松市美術館学芸員)
場所 1階展示室入口
定員 40名(先着順) お時間になりましたら直接集合場所までお越しください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください