緊急情報
ここから本文です。
更新日:2021年2月3日
令和3年3月2日(火曜日)より第4回所蔵品展を開催予定です。(現在は展示替え、館内整理のため休館しております)今回は秋野不矩作品の中から黄金色が印象的な作品を中心に展示します。詳細は第4回所蔵品展をご覧ください。なお、テレビ東京「新美の巨人たち」(令和2年11月28日(土曜日)放送)で特集されたガンガー(1999年(平成11年))も出展します。
当館では来館者の安全を確保するため、台風等の災害が発生、または危険が予想される場合、臨時休館や開館時間の変更をさせていただきます。ご理解の程よろしくお願いいたします。
お越しの際は電話、浜松市美術館のSNS情報発信(ツイッター、Facebook、Instagram)にて最新情報をご確認ください。
秋野不矩美術館は、地元(旧天竜市)出身の日本画家・秋野不矩の偉業を顕彰するとともに、地域の芸術文化の振興を図るため、平成10年4月に開館しました。翌年の平成11年には秋野画伯に文化勲章が授与されました。これまで多くの皆様に、インドをテーマにした作品など画伯の独特の日本画をご鑑賞いただいております。
当館は画伯の推薦もあり、建築家の藤森照信氏の設計により建築されました。藤森氏は秋野作品との調和を目指して、温かみのある美術館を設計されました。展示室の壁を漆喰で塗ったり、床や壁にに藁入りモルタルを使用したり、他にも自然素材がふんだんに使用されています。さらに靴を脱いで入館していただくという、設計者のこだわりにより、改まった気持ちで、美しい秋野作品をお楽しみいただくことができます。
なお、昨年には建築後20年以上経過したため、館内設備の更新工事を行い、リニューアルいたしました。
当館では所蔵する秋野作品約320点(本画約90点)の中から様々なテーマに沿って展示する所蔵品展を年4~5回開催しております。合わせて、秋野芸術への新たな視点を見つけるべく、秋野不矩と共通性のある他の作家を紹介する特別展・企画展を年2回開催しております。
また、2階展示室を市民の創作活動の発表の場として貸し出す市民ギャラリーも行っています。(特別展・企画展開催期間中を除く)
素晴らしい秋野芸術に出会ったり、体感したりできる当館をぜひお訪ねください。
午前9時30分~午後5時
月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始、展示替え期間
※但し、展覧会により休館日が異なる場合があるため、休館日カレンダーにてご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
1 (休) |
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8 (休) |
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15 (休) |
16 (休) |
17 (休) |
18 (休) |
19 (休) |
20 (休) |
21 (休) |
22 |
23 (休) |
24 (休) |
25 (休) |
26 (休) |
27 (休) |
28 (休) |
|
|
|
|
|
|
令和3年2月15日(月曜日)~3月1日(月曜日)の期間は、展示替え、館内整理のため休館します。
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
1 (休) |
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8 (休) |
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15 (休) |
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22 (休) |
23 (休) |
24 (休) |
25 (休) |
26 (休) |
27 (休) |
28 (休) |
29 (休) |
30 (休) |
31 (休) |
|
|
|
令和3年3月22日(月曜日)~3月31日(水曜日)の期間は、展示替えのため休館します。
※今後の状況によっては展覧会の予定が変更になる可能性があります。ご理解、ご協力をお願いいたします。
展覧会により異なります。利用案内(観覧料)をご覧ください。
遠州鉄道[西鹿島駅]より遠鉄バス[二俣・山東行]で[秋野不矩美術館入口]下車、徒歩約10分
遠州鉄道[西鹿島駅]よりタクシーで約7分
天竜浜名湖鉄道[天竜二俣駅]より徒歩約15分
新東名[浜松浜北インターチェンジ]より車約10分
※当館のページ内にある画像・文章を無断で複写・転載することはできません。
来館者の感染症予防のため以下のことをお願いします。
1.入館の際にはマスクを着用してください。
2.エントランス及び洗面所にアルコール消毒液を配置しておりますので手指の消毒をお願いします。
3.当館は靴を脱いで入館していただくため、スリッパを使用していただきます。スリッパやドアノブ等の共用部分は除菌剤で清拭しておりますが、発熱等体調不良がある方は観覧はご遠慮ください。
4.スマートフォンでLINEを利用されている方は『はままつLINEコロナ見守りシステム』のQRコードを掲示しておりますのでご来館の都度カメラで読み取りされることをお勧めします。(コロナウイルス感染者と同時刻に施設を利用し、感染の可能性があると保健所が判断した場合にLINEメッセージで案内されます)
リンク集
Google_cultural_institute(別ウィンドウが開きます)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください