緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年1月1日

資源物の出し方、分け方

資源物の基本的な出し方、分け方です。(これは、あくまで一例で、回収する団体により異なることがありますので、回収団体の出し方、分け方を守りましょう。)

対象品目

出し方・注意点

新聞紙

・新聞
・折込チラシ

・白い紙ひもで十字にしばる。
・新聞と折込チラシはわけなくてもよい。

雑誌

・本・教科書
・雑誌類・単行本
・百科事典・カタログ等

・白い紙ひもで十字にしばる。
・細かいものは紙袋(取っ手が紙以外は取り外す)に入れて白い紙ひもでしばる。
・表紙が布やビニール加工してあるものは、表紙を外して出す。
・箱類はたたむ、ビニール部分やシールは取り除く。

【回収できないもの】
汚れているもの、ビニール加工してあるもの、防水加工してあるもの、伝票などのカーボン紙、金、銀が貼ってある紙、和紙、FAX用紙、感熱紙、感光紙、写真、シール類、圧着はがき、使用済のティッシュ、金属部分が取り外せないもの

雑がみ

・菓子箱・包装紙
・紙芯類・パンフレット
・ハガキ・封筒
・ノート・メモ帳
・コピー用紙・プリント
・カレンダー・紙袋等

出し方・注意点は雑誌と同じ

紙パック

・紙パック

・開いて水洗いし、乾燥させてから白い紙ひもで十字にしばる。

【回収できないもの】
・内側をアルミで加工してあるもの

段ボール

・大、小大きさは関係なし

・白い紙ひもで十字にしばる。

【回収できないもの】
・油や水で濡れているもの
・汚れが付着しているもの
・金、銀紙のもの

布類

・古着
・シャツ
・タオル等
・革製の衣類
・ネクタイ

・洗って乾かし、中身が見えるように透明のビニール袋にたたんで入れる。

【回収できないもの】
・ぬいぐるみ
・座布団
・布団
・油、ペンキで汚れたもの
・汚れ、傷みのひどいもの

アルミ類

・アルミ缶

・軽く洗って水を切る。
・プルタブはつけたままで構いません。

【回収できないもの】
・飲みかけ、タバコの吸殻等中身が入っているもの
・スチール缶

リターナブルびん

・一升びん(茶色・緑色)
・ビールびん(大・中)

・水で軽くすすぐ。

【回収できないもの】
・その他びん類

 

資源物集団回収トップへ戻る

リサイクルトップへ戻る

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所環境部一般廃棄物対策課

〒432-8023 浜松市中央区鴨江三丁目1-10 鴨江分庁舎

電話番号:053-453-0011

ファクス番号:050-3737-2282

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?