緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2019年3月31日

栃の実でお菓子を作る人

「生き残りをかけて、水窪独自のもので勝負したい」(PDF:214KB)

地域独自の文化を生かして

都市部では、まだまだ残暑も厳しい9月。水窪町内の門桁や西浦、河内浦の山々では、栃の実を収穫する季節が始まる。「お祭りの準備なんかで忙しくなるけど、ほんとはこっちの作業をやりたいぐらいなんだけどね」お祭り好きな地域柄と聞いていたので、その言葉は本音なのだろうかと図りかねたが、小松さんは栃の実を触りながら淡々と話した。

最近では、栃の木が高級建材として取り引きされるケースが多く、栃の実の確保が年々難しくなっているということだが、小松さんが経営する製菓店では、すべて水窪産。こだわりを持っている。「個性を出さないと淘汰される。水窪独自のもので勝負しないと」その言葉は力強かった。隣接する長野県にも栃の木は多くあるが、実を採って加工して、食べるのは水窪だけなんだと。長野県にはない文化だそうだ。

時間と手間をかけて 勘だけが頼りの仕事

今年採れたばかりだという栃の実をみせてもらったが、それは栗によく似ていた。しかし、味は栗とは違い、アクも強く、食べられるようになるまでには、時間と手間がかかるそうだ。そのため、採算が合わず、大きな会社が手を出したがらない。

水に漬け、天日干しをして、また水に漬ける。そして、硬い鬼皮をむいて、2~3週間ほど清流にさらし、さらにそのあと灰の上澄み液に1週間ほど漬ける。こうしてアクが抜けたら実をきれいに洗って、やっと、加工できるようになるのだ。何段階もの手順を踏まなければならない。

この作業は気温や水温、また栃の実の状態などで微妙な加減が必要となるため、人間の勘だけが頼りの難しい仕事でもある。地方、地方でやり方が違うけど、と小松さんは前置きをして、「やっぱり山水がいい。冷たい水がいいから山水しか使わない」と水に対するこだわりを語った。また、水以外のこだわりも教えてくれた。薪ストーブを使っている人に楢や樫の木を提供して灰を作ってもらい、その灰汁を利用するそうだ。杉やヒノキに比べ、短時間でアクが抜けるという利点があるという。

ずっとやってきたから、これを続ける

背後に冬を控えた11月になると、山水が湧き出ている場所で、栃の実をさらしている光景を見かけるようになる。自家用に、自分で栃の実を拾って、栃餅を作っている人もいるそうだ。小松さんのところでは、水の冷たい12月から翌年2月までの間に、家族総出で1年分、250キロを下ごしらえするという。しかし、もっと加工量を増やし、雇用促進につなげたい気持ちがあるそうだ。

栃の実拾いや鬼皮むきは、高齢者の生きがいづくりにもつながる仕事となりえる。また、今後展開したいと考えているインターネット通信販売サイトの開設なども、雇用を見込める。都会から人が戻ってこられる環境になるために、少しでも貢献したいという思いが伝わる。

栃の実を使った和洋菓子は15種類を超えるという。「ずっとやってきたから、これを続けてやっていく」と断言する小松さん。地域の食文化が継承されるとともに、その思いも近く実を結ぶだろう。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所天竜区区振興課

〒431-3392 浜松市天竜区二俣町二俣481

電話番号:053-922-0011

ファクス番号:053-922-0049

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?